県内の経済界(というにはあまりに・・・)には
どうしても県内に基地を作りたいという人たちがいるようだ、
しかも、どうしても「埋立」たいらしい、、
水面下では、最近突然反対派に回った県知事も絡んでるんだろうか、
そんな気がしなくも無い、、
平野官房長官は、そういう計画推進派から説明を受けたにすぎないのだろうが
腹案だということだが、どうも民主党の候補地として残りそうな気配がある
平野さんはもともと、県外の気持ちなんか最初から気配もない、
公約なんかどうでもいい、現実派の官房長官だ
勝連といえば、うるま市
地元じゃんすかぁ~~!(^^)!
とうとう小生の地元に、候補地がやってきた(^^)
なんだかワクワクするね、、
以前、基地は浮体工法(メガフロート)で、海上都市ごと建設したらどうだろうと書いたら
直接言われはしなかったが、一部に、こういう意見があったらしい
メガフロートなんて、浮ばせた日には、
敵潜水艦から魚雷を打ち込まれたら終わりジャン、、という話だった、、
水面下どこからでも攻撃できるんだから、基地として機能しないと・・
「へ?なんで?」って思ったんだけど
まあそれは、ある意味、確かにそう考えるのは普通だろうね、、
でも、魚雷打ち込まれて壊れるのはフロートの一部でしょ、
そもそも、基地としてのメガフロートなんだから
周囲に魚雷網くらい設置するだろうし、
干渉用のフロートも周囲に張り巡らせるわけだから、
そう心配したもんでもないと思うんだが、違うのかな・・
フロートの取替えも、わりと楽なほうじゃないだろうか??
小生などの素人考えだけど、そもそも埋め立て型のほうが
地面に潜り込んでから爆発するようなミサイルを
上空から打ち込まれた場合でも
海底の土壌に打ち込まれた場合でも
埋立地があっという間に液状化してしまうのがオチで、
基地全体として機能しなくなるのは分かりきってるんだけどな、
基地なんて作るのは、本当は「陸上案」しかないんだよね~
しかも、台中の緊張状態なんか考えたら、
48時間以内に準備が整う場所っていや、沖縄しかないことだって分かってる
でも、沖縄の人たちは、そういうことも分かった上で
もう「基地は新たに作るな」って言ってるわけなんだよね
だからもう、民主党がやろうとしてることは、多くの県民には「異常」としか映らない
もう、「平野さん、おかしいと思わないの?」・・なんて、聞く気もしない