徳之島移設政府方針は県外公約の口実
到底、無理な話を徳之島に持っていかなければ良いのにと思う、
首相が徳之島訪問を考えているらしいが、
本当に空港で追い返されるかもしれない・・
沖縄県民に対する公約違反だと批判されるのがいやで、
徳之島に矛先を向けたのなら、それは間違いだし、
沖縄県民も「うん」とは言わない、
普天間基地を閉鎖すればよいことなのに、
出てくるのは、地元議員からも移設案ばかりだ、
そして、平野官房長官から助言されてか、
仲井間知事も県民大会参加について二の足を踏みはじめた、
辺野古沿岸案復活に向けたアプローチをされたのだとしたら、
知事も県民大会には出られないことと思うが、
それは軟着陸不可能だ、
やはり、きな臭いことばかりだ、
米国も本当は、無条件閉鎖についてさほど難色はないはずだし、
もし、実際に無条件閉鎖するとしたときでも、
普天間機能の移転先は、すぐに判断されるはずだ、
どうしても沖縄に(日本に)基地が欲しいと駄々をこねてるのは日本だ、
誰か既得権益のある官僚でもいるのか・・
もし、そういう官僚に操られてるとしたら、
首相も官房長官も、各閣僚たちも情けないことだ、
小生も、メガフロートならばと、多少の夢を描いてきたが、
やはり原点である普天間無条件閉鎖に戻らなきゃなと、
やや反省している
移設先をいくら検討しても、今後、結論などは出ない
防衛省の役人や自衛隊員をかき集めて、
どこかの住民にしてから、市民投票でもしない限りは無理だ、
世論の首相に対する関心は、
動かない普天間問題から、、
まだ何も動き出していない地球温暖化25%削減問題へとシフトし始めた、
国会で審議入りしたのだから、それも仕方ないが、
自民党議員の追及もどこか手ぬるい、
「できないことを言うな」と追求するのではなく、
日本が2020年までに25%削減できたとしても、おそらく地球温暖化は止まらないのだし、
「自民党には秘策がある」と、具体的な技術論で攻め込みつつ、
国際世論(特に米国や中国)に何かメッセージを送るくらいの国会質問をしないのだろうか、
メディアの偏った報道で判断してはいけないが、
「やれない話をするな」的な報道しか伝わってこないようじゃ、野党も情けない、
「具体的にやれることを法律にしていこうよ」と
前向きな議論になって欲しい、
自民党には、どこか知恵が足りない
いま、そう見えて仕方がない、
さりとて、民主党の知恵もか、
国民は、政治家には裏切られるもんなんだねぇ
それでも選挙で人を選ばないわけにはいかないしなぁ
関連記事