高速無料化実験

JaM

2010年06月28日 18:40

今日から高速無料化実験が始まって
沖縄自動車道全線(那覇―許田57km)も
予定通り、通行車両が増えたようだ

ただし、一般道と高速を組合わせた絶対数がほぼ同数なので
渋滞の感じは「やや多かったのかもしれない、、」
といった気分程度の感想をもらす知人もいた、

ある分析派によると(笑
ETC車以外は、通行券を渡すだけで終わりなので、
清算する必要がなくなった分、料金所の通過時間が早かったのだが、
そのために、インター出口から一般道への接続部分での混雑が起こった

・・のだそうだ(笑


小生も高速道路と一般道の接続は、前から悪いな~と思っていた、
ETC車が増えたところで、インター出口では渋滞が起こるから
特にスピードアップという視点からは、
あまり期待できない構造だと思っていた、、


朝は、一般道もそれなりの渋滞があったようで
一般道がとくに緩和されたということはなかったようだ

こうなると、経済効果がどう出るかなと
そちら方面が気になるところだね、


しかし無料になると、近い距離でも何だか乗りたくなってしまう、
無駄に走るのは地球温暖化に反するけれど
・通常よりも時間短縮ができること
という、この一点がクリアできるようなら
高速を利用したほうが化石燃料の消費は小さくなる可能性もある

距離と燃費と時間、、
この3つをしっかりつかんでおくことだろう

関連記事