てぃーだブログ › 海遊族JaMの沖縄写真歩き › 思い出のアルバム › 琉球古典芸能、軸は太鼓か三線か?

2008年01月28日

琉球古典芸能、軸は太鼓か三線か?

いつか太鼓はやりたいなと思っていた、
が、まだ機会はない・・

琉球古典音楽太鼓

古典音楽の合奏では、まず太鼓の音から入ることが多い
というか基本はそうだ

太鼓奏者の「ぃよぉ~~~~~、ドン!!」で一斉に三線に琴、胡弓の音が入る!
これは、琉球古典音楽における指揮者(コンダクター)なわけで
リズムをキープする大切なパートなのだ、
が、どうも、いまいちその存在が評価されてないような気がしている、
(たぶん気のせいで、小生がそう思ってるだけのことだろうが・・)

琉球古典では合奏であれなんであれ指揮者がいない・・
しかし演奏する側にとって、太鼓と合わせるときほどやりやすいことはない
小生も古典をかじり、三線など弾く、、
常に師範からは、唄三線が楽曲をリードするようにと注意を受けながらも
太鼓との駆け引きは面白い、、

先般、この太鼓の世界に人間国宝がおられた
故島袋光史氏(組踊音楽太鼓)・・

氏の生太鼓は、結局一度も聴くことがなかった、、


残念

あとひと月も過ぎればまた三線の日が来る
サンシン
サンゴ
サンバ と続くが、、あまり関係はしない(笑


同じカテゴリー(思い出のアルバム)の記事
100日祝い
100日祝い(2008-04-01 16:58)

ピースフル
ピースフル(2008-01-25 00:33)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

釣り船チャーターなら荻堂船長フジン号

マイアルバム
OZIOnet(オージオ ネット)
日本全国発の格安航空券を比較購入サイト
小額短期保険会社ミニンシュラー
世界の飢餓貧困災害紛争に苦しむ子供たちを支援世界の飢餓貧困災害紛争に苦しむ子供たちを支援する国際NGOワールドビジョンジャパン


オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人