てぃーだブログ › 海遊族JaMの沖縄写真歩き › ひとりごと › マヌーシュについて

2008年04月29日

マヌーシュについて

マヌーシュという聞きなれない言葉がある・・
マヌーシュスイングといえば、ジャンゴラインハルトに代表される
ジプシースタイルのジャズのことを言うのだが

じゃあ、マヌーシュとはなんぞや???
マヌーシュ・・
MANU・・
Man・・

実は「人」のことらしい、

フランス北部地方で呼ばれるジプシーの人たちのことで、
フランスではチガーヌと総称するようだ、

いまヨーロッパでは一般にロマ民族と呼ばれていて
ロマは複数形で、ロムが単数形
・・いずれにしても「人」の意、

ジプシーはもともと「エジプシャン・・」・・
つまり、エジプトから来た人の意味で
「・ジプシャン・・」「ジプシー」と変化したらしい、
どうもこの呼び方は歴史的に差別用語として用いられてきたらしく、
いまでは各国で別の呼び方もある、

ただ、イギリス人はジプシーと呼ぶらしい、

元「ポリス」のスティングが
エジプシャンとか、トラベラー的な歌詞を書くときには
ジプシーのことを言っているのかも知れない
彼の音楽は、多分にマヌーシュスイング的要素があると以前から思っていた

ロマ民族のアイデンティティはこうした音楽の世界ひとつをとっても
他民族の文化に多大な影響力を持ちながら生き抜いている
ナチスによる弾圧から、日常的なさまざまな小さな差別にいたるまで
いろんなことがあったんだろうなと想像できるが
実に強靭でしなやかな美しい文化だ

小さな子供の頃から、独自の文化を「血」として受け継ぐってのは
とても素敵なことだと思う
たまにはこんな天才もいる・・14歳
いや、、たまにじゃないな~~
彼はこんなのもやるが、血の濃さを感じるね
こういうの聞くと、かなりいるんじゃないかな~


Sandro Rojのバイオリンを聴きながら、、
チベット文化の復興を願う、、
そんな気分になる


ある番組で、中国人ジャーナリストが、、
「人権は勝ち取るものだ」的な発言をしていた・・

人権は、勝ち得るものじゃないだろうに
人権てのは、生まれながらに「ある」もんなんじゃないのかねぇ


自分たちにない素敵なものを迫害して押し込め封じ込めようとする、、
動機は「恐怖」なのかな・・
崇高なものに否定されるかもしれないという
自己崩壊の恐怖、、、

しかしそれもまた数千年受け継がれた「血」だとしたら、、
何も言えないしなぁ、、

日本人て
何なんだろうなぁ


同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
評価書
評価書(2011-12-29 13:04)

中秋の名月
中秋の名月(2010-09-25 13:26)


Posted by JaM at 00:39 │ひとりごと

釣り船チャーターなら荻堂船長フジン号

マイアルバム
OZIOnet(オージオ ネット)
日本全国発の格安航空券を比較購入サイト
小額短期保険会社ミニンシュラー
世界の飢餓貧困災害紛争に苦しむ子供たちを支援世界の飢餓貧困災害紛争に苦しむ子供たちを支援する国際NGOワールドビジョンジャパン


オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人