2009年09月18日
新型インフルエンザ
沖縄で若い女性の死亡者が出ている、、
今回の死亡は、医療関係者にもショックな出来事だったと思う、
基礎疾患以外の要因があったとも考えられてはいるが、
ごく普通に治った可能性も高かったように思われるからだ、
治療に関しては、選択肢があったようだ、
亡くなった女性は、同時期に感染したらしい家族と違って、
カプセルを飲み込むのが苦手ということで、リレンザを選んだようだ、
正直なところ、女性がタミフルを選んでいれば、と
どうしても考えてしまう、
リレンザも効果は認められているので、
医師の選択も、女性の選択もどちらも間違いではなかったのだろう
しかし、
それ以上に、人の体とは複雑であり、
ウィルスにも多様性が秘められているということだろう、、
小生ならば、どんな治療を選択したのだろうと考えたが
結論はまだでない、
どのようなインフルエンザウィルス感染にも効果あるという
サプリメントを入手した、
日ごろの手洗いやうがい、マスクなどと共に
今はこれで、感染のないように予防するのみだ、
予防接種までは、まだまだ長い道のりが続くように思う・・
参考:
風邪やインフルエンザ等予防に良いといわれる食材やハーブ
トマト、モズク、エキナセア、
今回の死亡は、医療関係者にもショックな出来事だったと思う、
基礎疾患以外の要因があったとも考えられてはいるが、
ごく普通に治った可能性も高かったように思われるからだ、
治療に関しては、選択肢があったようだ、
亡くなった女性は、同時期に感染したらしい家族と違って、
カプセルを飲み込むのが苦手ということで、リレンザを選んだようだ、
正直なところ、女性がタミフルを選んでいれば、と
どうしても考えてしまう、
リレンザも効果は認められているので、
医師の選択も、女性の選択もどちらも間違いではなかったのだろう
しかし、
それ以上に、人の体とは複雑であり、
ウィルスにも多様性が秘められているということだろう、、
小生ならば、どんな治療を選択したのだろうと考えたが
結論はまだでない、
どのようなインフルエンザウィルス感染にも効果あるという
サプリメントを入手した、
日ごろの手洗いやうがい、マスクなどと共に
今はこれで、感染のないように予防するのみだ、
予防接種までは、まだまだ長い道のりが続くように思う・・
参考:
風邪やインフルエンザ等予防に良いといわれる食材やハーブ
トマト、モズク、エキナセア、
Posted by JaM at 16:23│Comments(2)
│新型(豚)インフルエンザ、パンデミック(H1N1)2009
この記事へのコメント
こんにちわ、
先日、福岡の友人とインフルエンザが沖縄で流行る原因について話たのですが、クーラーによる乾燥があるのではないかという事でした。ウィルスは乾燥した環境を好むみたいなことを言っていました。半年はクーラーのお世話になるだけに、ちょっと厄介です。私は生業で整体業をやっていますが、手足が冷たい人が多いのが気がかりです。
先日、福岡の友人とインフルエンザが沖縄で流行る原因について話たのですが、クーラーによる乾燥があるのではないかという事でした。ウィルスは乾燥した環境を好むみたいなことを言っていました。半年はクーラーのお世話になるだけに、ちょっと厄介です。私は生業で整体業をやっていますが、手足が冷たい人が多いのが気がかりです。
Posted by 一福亭Ⅱ
at 2009年09月18日 17:21

一福亭Ⅱさん
お疲れさまです、、
私も、クーラーやエアコンが、沖縄県民の新型インフルエンザ爆発的感染理由のひとつと考えています。先日も知人宅にお邪魔して、ここは冬か?と思うくらい寒かったので、用事をみつくろって数分で帰りました(笑)
季節性インフルエンザの予防接種の効力の切れる時期と、エアコンがフル稼働する次期がちょうど、感染拡大時期と重なったのも偶然ではないと思っています。
低体温の方が増えたのは、ここ15年くらいのことではないでしょうか、
ダイビングを本業としている頃に、水温が30℃近くある真夏のダイビングでも、ウェットスーツを着ているのに、すぐガタガタ震える方がいらっしゃって、そうした方が年々増えることを疑問に思っていました。
コアが冷えてしまってるんですね、きっと、
一福亭Ⅱさん、整体と、熱い演奏で、みんなの体温を上げてください、、
あと、アレの優勝も期待してます~(^^)
お疲れさまです、、
私も、クーラーやエアコンが、沖縄県民の新型インフルエンザ爆発的感染理由のひとつと考えています。先日も知人宅にお邪魔して、ここは冬か?と思うくらい寒かったので、用事をみつくろって数分で帰りました(笑)
季節性インフルエンザの予防接種の効力の切れる時期と、エアコンがフル稼働する次期がちょうど、感染拡大時期と重なったのも偶然ではないと思っています。
低体温の方が増えたのは、ここ15年くらいのことではないでしょうか、
ダイビングを本業としている頃に、水温が30℃近くある真夏のダイビングでも、ウェットスーツを着ているのに、すぐガタガタ震える方がいらっしゃって、そうした方が年々増えることを疑問に思っていました。
コアが冷えてしまってるんですね、きっと、
一福亭Ⅱさん、整体と、熱い演奏で、みんなの体温を上げてください、、
あと、アレの優勝も期待してます~(^^)
Posted by JaM
at 2009年09月19日 10:38

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。