2010年08月07日
認知不協和
地震のときに
部屋に閉じ込められたとするとどうだろう
地震の揺れで部屋のドアに洋服ダンスと本棚がかぶさったら
簡単に動かせないから、もう出られない
深夜、真っ暗な時だったら
懐中電灯までたどり着けるだろうか
どこか自分には関係ないやという気持ちがあって
大体何も準備は出来ていなし
まあ、関係ないというよりは、
何とかなるわってことだろう、、
こういうのを「認知不協和」というのだそうで
「分かっちゃいるけど対応していない」というやつだ
「準備したところで助からない」
なんていうあきらめもあるのだろうが、
大地震のような滅多にないことに対する準備はしないし、
出来ていないのが普通らしい、
沖縄各地の基地問題や公共工事なども同じことかもしれない
多くの人が、問題は認知しているが協和はしない
認知不協和には、波があって旬を過ぎると忘れてしまう、
大地震、新型インフルエンザ、基地問題、口蹄疫、
なんでもそうだけれど、
確かにずっと覚え続けておくのはきつい
が、適度に不協和しなければならないとして
さあ、何を準備しておいたらいいものやら・・
部屋に閉じ込められたとするとどうだろう
地震の揺れで部屋のドアに洋服ダンスと本棚がかぶさったら
簡単に動かせないから、もう出られない
深夜、真っ暗な時だったら
懐中電灯までたどり着けるだろうか
どこか自分には関係ないやという気持ちがあって
大体何も準備は出来ていなし
まあ、関係ないというよりは、
何とかなるわってことだろう、、
こういうのを「認知不協和」というのだそうで
「分かっちゃいるけど対応していない」というやつだ
「準備したところで助からない」
なんていうあきらめもあるのだろうが、
大地震のような滅多にないことに対する準備はしないし、
出来ていないのが普通らしい、
沖縄各地の基地問題や公共工事なども同じことかもしれない
多くの人が、問題は認知しているが協和はしない
認知不協和には、波があって旬を過ぎると忘れてしまう、
大地震、新型インフルエンザ、基地問題、口蹄疫、
なんでもそうだけれど、
確かにずっと覚え続けておくのはきつい
が、適度に不協和しなければならないとして
さあ、何を準備しておいたらいいものやら・・
Posted by JaM at 17:30│Comments(0)
│ひとりごと
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。