2008年10月07日
超ひも理論
ノーベル賞の発表があって
南部陽一郎さん他、二人の日本人物理学者が受賞された、

ノーベル物理学賞を受賞した(左から)小林誠、益川敏英、南部陽一郎の3氏(写真:産経新聞)
受賞に関する産経配信の記事によると
***************************
ノーベル物理学賞に日本人3人
10月7日19時25分配信 産経新聞
スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2008年のノーベル物理学賞を高エネルギー加速器研究機構の小林誠名誉教授(64)と益川敏英京都大名誉教授(68)=京都産業大教授、米シカゴ大の南部陽一郎(87)の3氏に授与すると発表した。授賞理由は「小林・益川理論」と「対称性の自発的な破れ」による素粒子物理学への貢献。宇宙や物質の成り立ちにかかわる根源的な現象を解明し、素粒子物理学の基礎となる「標準理論」を構築した功績が評価された。日本人のノーベル賞は6年ぶりで、共同受賞は初めて。
日本人のノーベル賞受賞者は2002年の小柴昌俊氏(物理学)、田中耕一氏(化学)以来。南部氏は福井県出身で米国籍。物理学賞は故湯川秀樹氏、故朝永振一郎氏、江崎玲於奈氏、小柴氏に続く受賞。授賞式は12月10日、ストックホルムで行われ、3氏に賞金計1000万スウェーデンクローナ(約1億8000万円)が贈られる。
***************************
正直なところ、何のことやらチンプンカンプンだ・・(笑
ノーベル賞は、こうしたチンプンカンプンに世のお墨付きをくれるありがたいイベントだ(笑
一般相対性理論と量子力学の物理学上の矛盾を解決する可能性を持つ、量子重力理論の構築においては、超ひも理論(超弦理論)は重要な仮設なのだが、その元となる「ひも理論」に始まる仮説をされたのが南部陽一郎さんだ、
南部陽一郎さんは、故湯川秀樹とも親交があり、湯川先生も「素粒子で一般化している、自発的対称性の破れという概念は、物性から来た概念だ」等々、南部陽一郎さんの作られた概念に関心を持たれていたとのこと、、
湯川先生は素粒子間の相互作用から湯川粒子(中間子)の存在を理論的に予言され、後年、それが実証されることにより、やはりノーベル賞を受賞されている
南部陽一郎さんは今回こうして受賞されたわけだが、湯川先生ご存命の頃からの理論というわけだから、はるかな時を経てやっと日の目を見たということになる、、、
これには、物理学の奥深さと研究者の根気根性を思い知らされる
この物理学における、仮説というものは非常に大切で、
若い頃は、何かと何かを学ぶたびに新説(仮説)がひらめいたもんだ
おおよそは誰か他の人がすでに同様に仮説し論文を書いたり実証したりと、本当に特別新しい発見などは無かったように思う、
まあ、この頭の出来では、そりゃ無理だ、
仮説が実証される時、あるいは理論として認められたときというのは
不可能が可能になった時のような痛快さがあるのだろうと思う
一度くらい、そういうのを経験したいもんだ、
「そんなことは、ぜったいに無い」
・・この仮説は、すぐ実証だ
超ひも理論は、物体の重さや空間の距離のありかたを変えるかもしれない仮説との印象が強い、
前に書いたが、異次元を目視できるレベルの頭脳(人類)でなければ、実用化は不可能なんだろうと思う、
生きてる間に、新しい空間移動とか、新しい乗り物とか、、これも経験したいもんだ
南部陽一郎さん他、二人の日本人物理学者が受賞された、

ノーベル物理学賞を受賞した(左から)小林誠、益川敏英、南部陽一郎の3氏(写真:産経新聞)
受賞に関する産経配信の記事によると
***************************
ノーベル物理学賞に日本人3人
10月7日19時25分配信 産経新聞
スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2008年のノーベル物理学賞を高エネルギー加速器研究機構の小林誠名誉教授(64)と益川敏英京都大名誉教授(68)=京都産業大教授、米シカゴ大の南部陽一郎(87)の3氏に授与すると発表した。授賞理由は「小林・益川理論」と「対称性の自発的な破れ」による素粒子物理学への貢献。宇宙や物質の成り立ちにかかわる根源的な現象を解明し、素粒子物理学の基礎となる「標準理論」を構築した功績が評価された。日本人のノーベル賞は6年ぶりで、共同受賞は初めて。
日本人のノーベル賞受賞者は2002年の小柴昌俊氏(物理学)、田中耕一氏(化学)以来。南部氏は福井県出身で米国籍。物理学賞は故湯川秀樹氏、故朝永振一郎氏、江崎玲於奈氏、小柴氏に続く受賞。授賞式は12月10日、ストックホルムで行われ、3氏に賞金計1000万スウェーデンクローナ(約1億8000万円)が贈られる。
***************************
正直なところ、何のことやらチンプンカンプンだ・・(笑
ノーベル賞は、こうしたチンプンカンプンに世のお墨付きをくれるありがたいイベントだ(笑
一般相対性理論と量子力学の物理学上の矛盾を解決する可能性を持つ、量子重力理論の構築においては、超ひも理論(超弦理論)は重要な仮設なのだが、その元となる「ひも理論」に始まる仮説をされたのが南部陽一郎さんだ、
南部陽一郎さんは、故湯川秀樹とも親交があり、湯川先生も「素粒子で一般化している、自発的対称性の破れという概念は、物性から来た概念だ」等々、南部陽一郎さんの作られた概念に関心を持たれていたとのこと、、
湯川先生は素粒子間の相互作用から湯川粒子(中間子)の存在を理論的に予言され、後年、それが実証されることにより、やはりノーベル賞を受賞されている
南部陽一郎さんは今回こうして受賞されたわけだが、湯川先生ご存命の頃からの理論というわけだから、はるかな時を経てやっと日の目を見たということになる、、、
これには、物理学の奥深さと研究者の根気根性を思い知らされる
この物理学における、仮説というものは非常に大切で、
若い頃は、何かと何かを学ぶたびに新説(仮説)がひらめいたもんだ
おおよそは誰か他の人がすでに同様に仮説し論文を書いたり実証したりと、本当に特別新しい発見などは無かったように思う、
まあ、この頭の出来では、そりゃ無理だ、
仮説が実証される時、あるいは理論として認められたときというのは
不可能が可能になった時のような痛快さがあるのだろうと思う
一度くらい、そういうのを経験したいもんだ、
「そんなことは、ぜったいに無い」
・・この仮説は、すぐ実証だ
超ひも理論は、物体の重さや空間の距離のありかたを変えるかもしれない仮説との印象が強い、
前に書いたが、異次元を目視できるレベルの頭脳(人類)でなければ、実用化は不可能なんだろうと思う、
生きてる間に、新しい空間移動とか、新しい乗り物とか、、これも経験したいもんだ
Posted by JaM at 22:42
│時事