2009年04月29日
豚インフルエンザ、パンデミック
世界的な大流行と考えた方が、対応がしやすくないだろうか?
メキシコで発生した豚インフルエンザについて
どうも正しい情報が入ってこないような気がしている
メキシコ政府も、渡航禁止を恐れてか
随分と患者や死者の数を隠しているような雰囲気がある
もう、世界的大流行=パンデミック(危機管理レベルは最大の6)
と認定した方が、結局は終息に時間もかからないような気がする
現在の危機レベル4では、各国とも政府レベルでの露骨な対応には
乗り出してこない、
もっと水際の予防策を明確にすべきだ、、
経済的な損失はあるだろうが、
さらに被害が広がる可能性を考えると、その方が人的、経済的損失は大きい
今はまだ国内も静かなものだが、、
嵐の前の静けさなら、嵐が来ないまま終息してもらいたいものだ
名護市の民間研究機関「生物資源研究所」の根路銘国昭所長の
インフルエンザ予防策が新聞に出ていたが
このネロメ先生の、インフル消毒剤は有効な手段だと思う
特許を出願中とのことだが、うまく機能してくれたらと思う
あと、モズクなど、フコイダン(多糖体や糖鎖)を多く含む食材で
細胞にバリアーを張り、ウィルス感染のダメージを最小限に抑え込むことだと思う
やれることは最大やったほうが良い
うがい、手洗い、
人ごみを避ける、
無用に人と接触しない、
混雑した病院の待合室などは、感染症の温床にもなる、
最大限やるべき事と
最小限に抑えるべきこと
自分なりに判断して実行しなければいけないようだ、
麻生総理、、意外と危機管理について前向きな姿勢があり、
水際をしっかり見据えての各方面への指示については、
彼の強いリーダーシップを感じている、
百年に数回の危機に、いくつも直面するとは運が悪い総理だが
案外、これは強運なのかもしれない、
精密な対応が評価されれば、また支持率もぐんと上がるんだろうな
話が脱線したが、支持率などはこのさいどうでもいい
豚インフルエンザにどう個人として対応するかだ、、
やはりパンデミックと理解した方が
個人として対応しやすいと感じているということだ
メキシコで発生した豚インフルエンザについて
どうも正しい情報が入ってこないような気がしている
メキシコ政府も、渡航禁止を恐れてか
随分と患者や死者の数を隠しているような雰囲気がある
もう、世界的大流行=パンデミック(危機管理レベルは最大の6)
と認定した方が、結局は終息に時間もかからないような気がする
現在の危機レベル4では、各国とも政府レベルでの露骨な対応には
乗り出してこない、
もっと水際の予防策を明確にすべきだ、、
経済的な損失はあるだろうが、
さらに被害が広がる可能性を考えると、その方が人的、経済的損失は大きい
今はまだ国内も静かなものだが、、
嵐の前の静けさなら、嵐が来ないまま終息してもらいたいものだ
名護市の民間研究機関「生物資源研究所」の根路銘国昭所長の
インフルエンザ予防策が新聞に出ていたが
このネロメ先生の、インフル消毒剤は有効な手段だと思う
特許を出願中とのことだが、うまく機能してくれたらと思う
あと、モズクなど、フコイダン(多糖体や糖鎖)を多く含む食材で
細胞にバリアーを張り、ウィルス感染のダメージを最小限に抑え込むことだと思う
やれることは最大やったほうが良い
うがい、手洗い、
人ごみを避ける、
無用に人と接触しない、
混雑した病院の待合室などは、感染症の温床にもなる、
最大限やるべき事と
最小限に抑えるべきこと
自分なりに判断して実行しなければいけないようだ、
麻生総理、、意外と危機管理について前向きな姿勢があり、
水際をしっかり見据えての各方面への指示については、
彼の強いリーダーシップを感じている、
百年に数回の危機に、いくつも直面するとは運が悪い総理だが
案外、これは強運なのかもしれない、
精密な対応が評価されれば、また支持率もぐんと上がるんだろうな
話が脱線したが、支持率などはこのさいどうでもいい
豚インフルエンザにどう個人として対応するかだ、、
やはりパンデミックと理解した方が
個人として対応しやすいと感じているということだ
Posted by JaM at 00:08│Comments(0)
│新型(豚)インフルエンザ、パンデミック(H1N1)2009
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。