2008年01月13日
やちむん
学生時代から古伊万里の収集家で、卒業後は何の迷いも無く
古物商になった大学の友人がいる、、
今京都ではそれなりの鑑定人と聞いている
やつの家に泊まると、それなりに名のある茶碗や湯のみで飯を食い茶を飲んだ
これは、やつの主義だ、
道具の命は、使ってこその命
「大事に使えばいい」
「味が出る」と・・
これが22歳の若造の言葉かと最初苦笑したが、
碗のふちを口元に運んで、その意味をはじめて知った、
良い道具は、使わねば価値が分からんのだ

ところ沖縄中部読谷村、
やちむん(焼きもの)の里で見る陶器の類を、これまで芸術品と捕らえたことはない
いや、美術的価値がないというのではない
美しいものは美しく、個人的に躍動感のある絵柄のものが好きだ
この中にも良いものがあるかもしれない、
失礼な話で恐縮だが、金城次郎氏は「海老と魚しか描けない人間国宝」と、
手の出ぬ金額を、よく冗談交じりに皮肉ったりもしていたのだが、、
たまたま三線師範宅で、なぜか「鉛筆立て」になっている湯飲みを見せてもらった
これはよかった
手触りからしてよいものだった
重厚だの気品だのでない、
言葉にすると難しいが、おだやか?な道具だった
聞いた話だが、氏が読谷に移り住んで登り釜を開いたとき、
村への礼にと、湯飲み茶碗をいくつか役場に寄贈したのだとか・・、
もう、その湯飲みは役場にはとっくにひとつも無いらしい(^^;;;;;
誰が持ち帰ったのやら・・(爆

自宅の食器棚を眺めてみると
古いものでは数十年も(道具として)使っているものもある、、が、
どれだけ愛着あるものやらと、これといって思いつく碗はどうも、、ない
誰か良い碗をくれないものかな、
しかし道具ってのは、触ってみなけりゃ分からんからな~
古物商になった大学の友人がいる、、
今京都ではそれなりの鑑定人と聞いている
やつの家に泊まると、それなりに名のある茶碗や湯のみで飯を食い茶を飲んだ
これは、やつの主義だ、
道具の命は、使ってこその命
「大事に使えばいい」
「味が出る」と・・
これが22歳の若造の言葉かと最初苦笑したが、
碗のふちを口元に運んで、その意味をはじめて知った、
良い道具は、使わねば価値が分からんのだ

ところ沖縄中部読谷村、
やちむん(焼きもの)の里で見る陶器の類を、これまで芸術品と捕らえたことはない
いや、美術的価値がないというのではない
美しいものは美しく、個人的に躍動感のある絵柄のものが好きだ
この中にも良いものがあるかもしれない、
失礼な話で恐縮だが、金城次郎氏は「海老と魚しか描けない人間国宝」と、
手の出ぬ金額を、よく冗談交じりに皮肉ったりもしていたのだが、、
たまたま三線師範宅で、なぜか「鉛筆立て」になっている湯飲みを見せてもらった
これはよかった
手触りからしてよいものだった
重厚だの気品だのでない、
言葉にすると難しいが、おだやか?な道具だった
聞いた話だが、氏が読谷に移り住んで登り釜を開いたとき、
村への礼にと、湯飲み茶碗をいくつか役場に寄贈したのだとか・・、
もう、その湯飲みは役場にはとっくにひとつも無いらしい(^^;;;;;
誰が持ち帰ったのやら・・(爆

自宅の食器棚を眺めてみると
古いものでは数十年も(道具として)使っているものもある、、が、
どれだけ愛着あるものやらと、これといって思いつく碗はどうも、、ない
誰か良い碗をくれないものかな、
しかし道具ってのは、触ってみなけりゃ分からんからな~
Posted by JaM at 01:06│Comments(0)
│町歩き点景