2008年03月17日
桜

かんひざくら
ひかんざくら
どっちやねん?と毎年思いながら眺める桜
沖縄ではそろそろ終わりだけど、何かほっとする
今日からまた1週間くらい雨みたいだから
これで桜も散るかもしれないね
大和民族は、樹木の移植も植栽自体もかなり上手い民族じゃないかな、
そしてそれが下手に上手いもんだから、どこかの山から気に入った樹木を
かっさらってきては自宅の庭に植えつける、、なんてことをやる
隣の家が桜を取ってくれば、我家も植えるってな具合だ、、
時間はかかるが種からでも育つんだけど、
何年もは待てないらしい
沖縄固有の自生蘭なんかも持って帰ってしまう、、
なんだか森的には寂しく生態系もずいぶん崩れていく、
これからは気をつけなくちゃ
たまに、戦後米軍がずっと管理してきた場所に足を踏み込んで
驚くことがある、、、それは街中にしろ森にしろ気がつくことだが、
彼らの植栽技術が素晴らしいかどうかは知らないけれども
とにかく、いろいろちゃんと残してある、ってことだ
樹齢の高そうな木をうまく迂回した街路など見ると、ほっとする
全部が全部ではないだろうが、粋だなと感心させられる
昨夜、グーグルアース開発者の一人がTVに出ていた
彼女はシリコンバレーに程近い自宅近郊のセコイアの森を守った人だ、
高い技術と豊かな感性を持ち合わせた素敵な女性だと思う、
心豊かな人の作るツールには夢も希望もあるもんだと、
グーグルアースの可能性をまたひとつ発見した、、
日本にもいい言葉がある
「馬鹿と道具は使いよう」笑
Posted by JaM at 15:17│Comments(0)
│町歩き点景