てぃーだブログ › 海遊族JaMの沖縄写真歩き › 町歩き点景 › 写真家森山大道

2008年05月31日

写真家森山大道

残さずにいられない風景が、町のあちこちにあふれている、、
人間はつくづく、光と影の間をさまよう生き物であり、
その両方の世界でそれぞれに適応した性格を持つものなのだ、と
森山大道(もりやまだいどう)の写真から、日常の多面性を勝手に読み取ってきた

森山大道 写真展

いま、森山大道の写真展東京都写真美術館
やっている・・

恵比寿ガーデンプレイス内の一角の美術館だ
一度入ったことがあるが、
美術館としては普通、、かな(^^;;;

モリヤマダイドウの写真はどれを見てもダイドウだ・・、
ごくありきたりな日常から、光と人間をえぐりとるように切り取ってくる、
フィルム現像や焼付けのテクニックは真似できても
感性にはとうてい及ばない、

ドキュメントを目指す写真学生などにとって、
彼は「はしか」のようなもので、一度は彼のスタイルを真似てみるのだが
しばらくすれば熱も冷めてしまう・・

特別な存在なんだと、
そのとき初めて認識する学生も少なくないだろう

もう森山氏も69歳か・・
歳を取った、
しかし、本物の写真家の目には年齢など無いことを
実感させてくれる、
いや、ますますシャープかもしれない・・

きょうも、フィルムを抱えて町を歩いてるんだろうな



産経ニュースのインタビュー記事があったこう語っている
**************************************
 「確かに、好みの場所だけでは東京を撮ったことにならない。新宿にしても、西口のビル街の向こうも撮らなきゃいけないね。都庁なんか、実に不思議なイメージ。逆にそっちの方が歌舞伎町よりいかがわしいかも」

 毎日のようにジーンズのポケットに「リコーGR21」を入れて、街にもぐり込む。「1日フィルム15~20本は撮る。若いころは100メートル歩くごとに1本なくなったけどね、お金もないのにさ」。小手先の美学や観念より、写真は量だと信じる。と同時に、表現やテーマや感情を排し、外界をコピーするように撮りたい、とも言ってきた。

 「永遠の無いものねだりだね。私性を排除したいのに、撮るのは私。どうしたって僕個人の心情が絡む。でも、それに則してしまうのは嫌なんだ」

 結局、写真家とはあらゆるものを見たい、記録したいという欲望の塊。「残念ながらひとりの人間の視界は限られる。にもかかわらず、見たい。そんな焦燥に駆られて街へ出るのでしょうね」
**************************************


同じカテゴリー(町歩き点景)の記事
よへなあじさい園
よへなあじさい園(2010-06-01 07:41)

鯉の写真があった
鯉の写真があった(2009-12-15 18:11)

東南植物楽園の鯉
東南植物楽園の鯉(2009-12-15 18:06)


Posted by JaM at 00:11 │町歩き点景

釣り船チャーターなら荻堂船長フジン号

マイアルバム
OZIOnet(オージオ ネット)
日本全国発の格安航空券を比較購入サイト
小額短期保険会社ミニンシュラー
世界の飢餓貧困災害紛争に苦しむ子供たちを支援世界の飢餓貧困災害紛争に苦しむ子供たちを支援する国際NGOワールドビジョンジャパン


オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人