2008年09月26日
吉野家の牛丼は食べないのだが・・
アメリカ産牛肉には、いまだ不信感がぬぐいきれず、、敬遠している・・
いまでも吉野家の牛丼がたまに食べたくなる・・
BSE問題発覚前にはかなり食べた覚えもあるので、
危険部位を食べているかもしれない・・
最近、物忘れがひどいのだが
これは「牛丼」のせいか???
・・なわけないか、、歳のせいか(爆
私の牛丼ライフは、こうだ、、
★牛丼は並でなければいけない・・量ではなく、味わうためだ
★つゆだくにしない・・ご飯に味がしみこみすぎてはいけないのだ
★つけものや卵はとらない・・牛丼だけ楽しむからだ
★お茶を準備し茶の中に割り箸を突っ込んでおく・・癖だ
★紅生姜はどんぶりに入るだけつっこむ・・消化の食べあわせだ
☆箸を割り、箸でつかめるだけの紅ショウガを口にほうりこむ
☆口中に紅ショウガを少し残した状態で、まず一口ご飯を食らう
☆牛肉をひとつまみしてしっかりと味わう
☆茶をいちどすする
☆ご飯を牛肉でくるみ、たっぷりほうばり時間をかけて味わう・・一気にかきこまない
☆紅ショウガ→ご飯牛肉→紅ショウガ→ご飯牛肉→を繰り返す
☆最後に一切れだけ、牛肉を残し、、茶をすする
☆牛肉を食べて、、フィニッシュとなる
★もう一杯、茶を入れ、爪楊枝を持って席に帰る
以上、、
こうなったら、自分で作るか、
牛肉の細切れやスジ肉を使う、
時間をかけてしっかりと煮込む、
このごろ、短時間で作るものが多いようだが、
おめ~ら、牛丼を一体なんだと思ってるんだ!
赤ワイン派と白ワイン派がいるが
これは甘めの白ワインでなければいけない、
ワインの甘さしだいでザラメや砂糖の量が決まる
生姜、ニンニク、は隠し味でなければならず、主張するほど入れてはいけない
ブイヨンやコンソメは気持ち使ってもいいが、やっぱ煮干とかつおの出汁だ
しょうゆ、みりん、白ワインの量は、、1対1対3
たまねぎは煮込み用のみじん切りと、最後に食感を残すスライスの2種を使う
作り方は、、ひひ、教えない、、
3時間は煮込むので、、水加減が大切
カラメル状に色がつきすぎないことや
牛肉の油とあく取りが味の勝敗を決める
牛丼はデリケートな食い物だ
いまでも吉野家の牛丼がたまに食べたくなる・・
BSE問題発覚前にはかなり食べた覚えもあるので、
危険部位を食べているかもしれない・・
最近、物忘れがひどいのだが
これは「牛丼」のせいか???
・・なわけないか、、歳のせいか(爆
私の牛丼ライフは、こうだ、、
★牛丼は並でなければいけない・・量ではなく、味わうためだ
★つゆだくにしない・・ご飯に味がしみこみすぎてはいけないのだ
★つけものや卵はとらない・・牛丼だけ楽しむからだ
★お茶を準備し茶の中に割り箸を突っ込んでおく・・癖だ
★紅生姜はどんぶりに入るだけつっこむ・・消化の食べあわせだ
☆箸を割り、箸でつかめるだけの紅ショウガを口にほうりこむ
☆口中に紅ショウガを少し残した状態で、まず一口ご飯を食らう
☆牛肉をひとつまみしてしっかりと味わう
☆茶をいちどすする
☆ご飯を牛肉でくるみ、たっぷりほうばり時間をかけて味わう・・一気にかきこまない
☆紅ショウガ→ご飯牛肉→紅ショウガ→ご飯牛肉→を繰り返す
☆最後に一切れだけ、牛肉を残し、、茶をすする
☆牛肉を食べて、、フィニッシュとなる
★もう一杯、茶を入れ、爪楊枝を持って席に帰る
以上、、
こうなったら、自分で作るか、
牛肉の細切れやスジ肉を使う、
時間をかけてしっかりと煮込む、
このごろ、短時間で作るものが多いようだが、
おめ~ら、牛丼を一体なんだと思ってるんだ!
赤ワイン派と白ワイン派がいるが
これは甘めの白ワインでなければいけない、
ワインの甘さしだいでザラメや砂糖の量が決まる
生姜、ニンニク、は隠し味でなければならず、主張するほど入れてはいけない
ブイヨンやコンソメは気持ち使ってもいいが、やっぱ煮干とかつおの出汁だ
しょうゆ、みりん、白ワインの量は、、1対1対3
たまねぎは煮込み用のみじん切りと、最後に食感を残すスライスの2種を使う
作り方は、、ひひ、教えない、、
3時間は煮込むので、、水加減が大切
カラメル状に色がつきすぎないことや
牛肉の油とあく取りが味の勝敗を決める
牛丼はデリケートな食い物だ
Posted by JaM at 23:14
│町歩き点景