てぃーだブログ › 海遊族JaMの沖縄写真歩き › 新聞の片隅に › 環状ヌクレオチド

2008年09月17日

環状ヌクレオチド

クラゲの写真昨日だったか?新聞にも掲載されていたけれど
面白い記事だ、、
細胞間の情報伝達に関しては、関係するタンパク質や、伝達物質、糖鎖等々と、とても興味深い、
こうした研究の先に、遺伝子の構造解明があって、、病気治療のヒントとなる、、

注目の研究だ・・


MSN産経ニュースから

人間の目はクラゲが起源? 光とらえる仕組みそっくり
2008.9.16 09:09

アンドンクラゲ(大津浩三・島根大教授提供) クラゲと人間は、目で光をとらえる仕組みがよく似ているとの研究結果を、大阪市立大の寺北明久教授と小柳光正講師(分子生理学)らが16日までにまとめた。寺北教授は「クラゲは脳を持たない原始的な動物だが、人間の視覚システムはクラゲの祖先から進化した可能性がある」と話している。

 クラゲの目にはレンズや網膜がある。寺北教授らは、アンドンクラゲの網膜で光をキャッチする「視細胞」を調べ、情報伝達にかかわるタンパク質などを特定。その中で、光の信号を神経を伝わる電気的な信号に変換しているタンパク質や、このタンパク質に情報を伝えている「環状ヌクレオチド」という物質は、人間と共通であることを確かめた。

 寺北教授は「クラゲの目が光をとらえる仕組みは、脊椎動物のグループに近い」と話している。



同じカテゴリー(新聞の片隅に)の記事
おばあタイムス
おばあタイムス(2009-04-02 15:36)

核関連部品の輸出
核関連部品の輸出(2009-02-16 13:39)



釣り船チャーターなら荻堂船長フジン号

マイアルバム
OZIOnet(オージオ ネット)
日本全国発の格安航空券を比較購入サイト
小額短期保険会社ミニンシュラー
世界の飢餓貧困災害紛争に苦しむ子供たちを支援世界の飢餓貧困災害紛争に苦しむ子供たちを支援する国際NGOワールドビジョンジャパン


オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人