2009年06月03日
玉那覇公子さん、那覇市~無所属市民派議員への道~
昨日の新聞を読んでいて、ふと見覚えのある名前があった
那覇市の市議会議員選挙、立候補者の一覧記事の中だ、
何となく思い出して検索するうち、このブログに行き着いた、、
玉那覇公子(たまなはきみこ)さんの政治活動ブログだ
といっても、彼女のブログは以前に足跡から一度踏んだのか、
それともランキングから踏んだのかは忘れたのだが、
一度拝見した記憶があって、それで彼女の名前にピンときたのだ
しかし、今回、ブログを開けてびっくり
「お写真」が、どぉおぉ~~~んとお出迎えしてくれた(笑)

前はこんな写真なかったぞ、と急に記憶が曖昧になったが、
随分中身が更新されていたので、また読んでみた、
前に読んだときはぼんやりとして迫るものがなかったが、
今回は、那覇市議に打って出る意気込みを強く感じた、
本当に選挙に出られたのですね・・(^^)
こうした「本気」が伝わる候補というのは、
党派に関係なくいいもんだ、
「生活者目線を忘れない」
同様のニュアンスの言葉は、政治家が選挙でよく使っている
しかし、市民はいつもこの「選挙対策キーワード」に騙され続けてきた、
多くの議員さんは選挙が終わると、この言葉をすぐに忘れてしまう、
あるいは上から目線に変わってしまう場合がほとんどだ
この玉那覇公子さんのブログでの意気込みからは、
そうした「生活者目線」が少し違って映って見えた
彼女はもう市政の矛盾、行政の矛盾の現場において
議員になったらやるべきことを、すでに嗅ぎ取っている
市民派を名乗るなら、目線とともに嗅覚も大事だ
彼女のブログは、
「玉那覇公子~無所属市民派議員への道~」
というタイトルになっていて、
彼女の一念発起から、選挙への道のりが描かれている
まったくの政治の素人が、試行錯誤しながらの初めての選挙、
後ろ盾も何もない挑戦だというのだから、驚くばかりだ、
また、選挙活動において、市民の税金を無駄に使ってはいけないと、
望まない活動手法については、申請すれば下りてくるお金にも手をつけず、
けなげな選挙活動をやっていると言うべきだろう
しかし、そんなに「選挙」という現実は甘くないし、
当選したとしても、市議会といえど政治の世界は力の世界だから、
一体「本物の無所属議員」(まがい物の無所属議員はたくさんいる)に、
如何ほどのことが出来るだろうかと、こっちが不安になってくる、
しかし、彼女の今のままの生活者目線は、
充分にすがすがしく現実的なものだ、
那覇に良い風を入れてくれるのではないかと思えてくる、
政治家は、多くの意見を集約する能力がなければならないが、
ブログ文面から察するに、その要素に関してはあると感じた、
今回のチャレンジする心の強さといい、政治家適性はあるはずだ、
小生のように、選挙に出るなら、
まず「自民党か民主党に入れてもらってまずは公認から!」
なんてことを考える不順の輩ではない
彼女には是非とも当選してもらい、
市議になっても生活者目線を失うことなく、
市民独特の嗅覚で政治に挑む姿を見てみたい、
庶民派といえば自民党参議院議員の島尻あい子議員などいるが、
彼女の生活者目線も、国政にいながら案外ぶれることがない。
ドクターヘリなど、あい子議員は本当によくやられた、
上智大学の出身者だからということもないのだろうが、
同じく上智出身の玉那覇公子さん、、
よい先輩がいたもんだと思う、
そういえば小生の知り合いの上智出身者にはリーダーが多い
しかも政治向きのリーダーが多いことに気がついた、
小生は投票できないが、ぜひ、当選してのご活躍を(^^)
全然関係ない話だが、
彼女のブログにでてくるMさんて、、、だれだろぅ(^^;
ジスタス通いの馬鹿娘、モンキチのことじゃないよなぁ・・
那覇市の市議会議員選挙、立候補者の一覧記事の中だ、
何となく思い出して検索するうち、このブログに行き着いた、、
玉那覇公子(たまなはきみこ)さんの政治活動ブログだ
といっても、彼女のブログは以前に足跡から一度踏んだのか、
それともランキングから踏んだのかは忘れたのだが、
一度拝見した記憶があって、それで彼女の名前にピンときたのだ
しかし、今回、ブログを開けてびっくり
「お写真」が、どぉおぉ~~~んとお出迎えしてくれた(笑)

前はこんな写真なかったぞ、と急に記憶が曖昧になったが、
随分中身が更新されていたので、また読んでみた、
前に読んだときはぼんやりとして迫るものがなかったが、
今回は、那覇市議に打って出る意気込みを強く感じた、
本当に選挙に出られたのですね・・(^^)
こうした「本気」が伝わる候補というのは、
党派に関係なくいいもんだ、
「生活者目線を忘れない」
同様のニュアンスの言葉は、政治家が選挙でよく使っている
しかし、市民はいつもこの「選挙対策キーワード」に騙され続けてきた、
多くの議員さんは選挙が終わると、この言葉をすぐに忘れてしまう、
あるいは上から目線に変わってしまう場合がほとんどだ
この玉那覇公子さんのブログでの意気込みからは、
そうした「生活者目線」が少し違って映って見えた
彼女はもう市政の矛盾、行政の矛盾の現場において
議員になったらやるべきことを、すでに嗅ぎ取っている
市民派を名乗るなら、目線とともに嗅覚も大事だ
彼女のブログは、
「玉那覇公子~無所属市民派議員への道~」
というタイトルになっていて、
彼女の一念発起から、選挙への道のりが描かれている
まったくの政治の素人が、試行錯誤しながらの初めての選挙、
後ろ盾も何もない挑戦だというのだから、驚くばかりだ、
また、選挙活動において、市民の税金を無駄に使ってはいけないと、
望まない活動手法については、申請すれば下りてくるお金にも手をつけず、
けなげな選挙活動をやっていると言うべきだろう
しかし、そんなに「選挙」という現実は甘くないし、
当選したとしても、市議会といえど政治の世界は力の世界だから、
一体「本物の無所属議員」(まがい物の無所属議員はたくさんいる)に、
如何ほどのことが出来るだろうかと、こっちが不安になってくる、
しかし、彼女の今のままの生活者目線は、
充分にすがすがしく現実的なものだ、
那覇に良い風を入れてくれるのではないかと思えてくる、
政治家は、多くの意見を集約する能力がなければならないが、
ブログ文面から察するに、その要素に関してはあると感じた、
今回のチャレンジする心の強さといい、政治家適性はあるはずだ、
小生のように、選挙に出るなら、
まず「自民党か民主党に入れてもらってまずは公認から!」
なんてことを考える不順の輩ではない
彼女には是非とも当選してもらい、
市議になっても生活者目線を失うことなく、
市民独特の嗅覚で政治に挑む姿を見てみたい、
庶民派といえば自民党参議院議員の島尻あい子議員などいるが、
彼女の生活者目線も、国政にいながら案外ぶれることがない。
ドクターヘリなど、あい子議員は本当によくやられた、
上智大学の出身者だからということもないのだろうが、
同じく上智出身の玉那覇公子さん、、
よい先輩がいたもんだと思う、
そういえば小生の知り合いの上智出身者にはリーダーが多い
しかも政治向きのリーダーが多いことに気がついた、
小生は投票できないが、ぜひ、当選してのご活躍を(^^)
全然関係ない話だが、
彼女のブログにでてくるMさんて、、、だれだろぅ(^^;
ジスタス通いの馬鹿娘、モンキチのことじゃないよなぁ・・
Posted by JaM at 15:11│Comments(0)
│那覇市議会議員選挙
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。