2009年06月28日
那覇市議会議員選挙 那覇市議会選挙 那覇市議選
このごろ気にかけている県都那覇市の議員選挙
以下のような言葉で検索すると検索結果が違っていて面白い
那覇市議会議員選挙
那覇市議会選挙
那覇市議選
選挙管理委員会や報道各社の記事サイト以外では
最近はほとんど議員ブログと候補者ブログが上位に来ていて、
選挙に関心のある市民のブログ記事も上位で読める
普通のキーワードでの検索結果のうち実際に読まれるのは
一般的に1ページ目の10位あたりまでとされ、
しかもアクセスは1位から3位くらいまでに集中する、
よほどの調べ物なら、3ページ目くらいまで探す人はいるだろうが、
普通は上位表示のサイトしか読まれない
これが、那覇市議会議員選挙のような「選挙」の場合だと、
候補者の公約を見て回る目的で検索する人が増えるので
検索順位は50位くらいまでは有効な範囲ではないかと思う
そういう意味で調べてみると
ブログなどのインターネットツールをうまく使った議員は本当に少ない
普通に検索していたら10名も出てこない
このパソコン普及率と携帯端末普及率の高い情報化時代に、
情報発信していない議員さんは、ちょっと遅れてるなと正直思う
有権者もたくさんの候補の公約を読みたいだろうに、、
さて、那覇市議会議員選挙は今日告示なので
今日から投票日まで、候補者はブログで意見を書けなくなった・・
選挙カーで怒鳴りたてるのはいいのに、
ブログで発言禁止というのは、どこか滑稽だ
ずいぶん遅れてるイメージがする、
頭をひねっても「この正当な理由」が思いつかない(^^;;;;
まあ、決まりだから仕方ない
昨夜は各候補のブログで、さぞや多くの駆け込み記事が書かれたと
思っていたのだが、、、案外少なくて驚いた
選挙のやり方によっては(旧来の一般的な選挙戦術)、
ブログやホームページの更新なんてやってられない候補がいるのも分かるが、
スタッフに代筆させるくらいはできるだろうにと思うがどうだろう、
今回の選挙に関する、ネット上の潜在的読者(有権者)数は
2~3万人は下らないだろうと思う
ちょっと書いておけば、意気込みを伝えられる有権者にあたるのに、
あ~なんて勿体ないんだろう
しかも、こちらから出向かなくても
向こうからやってきてくれる人たちだ
地方議員には必ず「安定収入」を口にする議員がいて、
質問も答弁も出来ない議員とでも言えば分かりやすいだろうか、
(いちおう国政にもそういう議員はいる・・)
当然そういう議員は何も発信しない、ブログなんか下手に書いて
政治に関心のある有権者に見られたらボロが出るからだ、
しかし不思議なことに、そうした候補が
選びたくはないのに、なぜか当選する
をかしい
今回小生は、那覇市民ではないにもかかわらず
玉ナハ公子さんを応援している
彼女を那覇市議会に送ることには「大きな価値」があると思うからだ、
那覇市の有権者の方は是非、彼女のブログから、
彼女の本気度を読み取られるといいと思う
昨日の彼女のブログの駆け込み記事だけでも充分だが、
初めて立候補した経緯や日々の葛藤の記事は読み物としても面白い
しかも中身が日々濃くなっているのも分かる
玉ナハ公子さんは政治活動、選挙の中でグンとパワーアップされた
選挙期間中において、那覇市民はおそらく、
選挙カーから連呼される候補者名の騒音の中に
「たまなはきみこ」さんの名前を聞くことはないだろうと思う、
彼女は選挙カーを出さないからだ、、
自分自身が迷惑に感じるようなうるさいことはしない、
ゴミになる違法な掲示(違法ポスターやのぼり、看板)もしない
この不器用とも思える、いさぎよい戦いっぷりも実にいい、
那覇市民の皆さんには是非、投票行動をお願いしたいと思う、
誰に票を投じるにせよ、
県都那覇市は元気でなければいけない
県都那覇市は健全でなければいけない
県都那覇市は他の市町村を牽引する街でなければならない
と思うからだ
以下のような言葉で検索すると検索結果が違っていて面白い
那覇市議会議員選挙
那覇市議会選挙
那覇市議選
選挙管理委員会や報道各社の記事サイト以外では
最近はほとんど議員ブログと候補者ブログが上位に来ていて、
選挙に関心のある市民のブログ記事も上位で読める
普通のキーワードでの検索結果のうち実際に読まれるのは
一般的に1ページ目の10位あたりまでとされ、
しかもアクセスは1位から3位くらいまでに集中する、
よほどの調べ物なら、3ページ目くらいまで探す人はいるだろうが、
普通は上位表示のサイトしか読まれない
これが、那覇市議会議員選挙のような「選挙」の場合だと、
候補者の公約を見て回る目的で検索する人が増えるので
検索順位は50位くらいまでは有効な範囲ではないかと思う
そういう意味で調べてみると
ブログなどのインターネットツールをうまく使った議員は本当に少ない
普通に検索していたら10名も出てこない
このパソコン普及率と携帯端末普及率の高い情報化時代に、
情報発信していない議員さんは、ちょっと遅れてるなと正直思う
有権者もたくさんの候補の公約を読みたいだろうに、、
さて、那覇市議会議員選挙は今日告示なので
今日から投票日まで、候補者はブログで意見を書けなくなった・・
選挙カーで怒鳴りたてるのはいいのに、
ブログで発言禁止というのは、どこか滑稽だ
ずいぶん遅れてるイメージがする、
頭をひねっても「この正当な理由」が思いつかない(^^;;;;
まあ、決まりだから仕方ない
昨夜は各候補のブログで、さぞや多くの駆け込み記事が書かれたと
思っていたのだが、、、案外少なくて驚いた
選挙のやり方によっては(旧来の一般的な選挙戦術)、
ブログやホームページの更新なんてやってられない候補がいるのも分かるが、
スタッフに代筆させるくらいはできるだろうにと思うがどうだろう、
今回の選挙に関する、ネット上の潜在的読者(有権者)数は
2~3万人は下らないだろうと思う
ちょっと書いておけば、意気込みを伝えられる有権者にあたるのに、
あ~なんて勿体ないんだろう
しかも、こちらから出向かなくても
向こうからやってきてくれる人たちだ
地方議員には必ず「安定収入」を口にする議員がいて、
質問も答弁も出来ない議員とでも言えば分かりやすいだろうか、
(いちおう国政にもそういう議員はいる・・)
当然そういう議員は何も発信しない、ブログなんか下手に書いて
政治に関心のある有権者に見られたらボロが出るからだ、
しかし不思議なことに、そうした候補が
選びたくはないのに、なぜか当選する
をかしい
今回小生は、那覇市民ではないにもかかわらず
玉ナハ公子さんを応援している
彼女を那覇市議会に送ることには「大きな価値」があると思うからだ、
那覇市の有権者の方は是非、彼女のブログから、
彼女の本気度を読み取られるといいと思う
昨日の彼女のブログの駆け込み記事だけでも充分だが、
初めて立候補した経緯や日々の葛藤の記事は読み物としても面白い
しかも中身が日々濃くなっているのも分かる
玉ナハ公子さんは政治活動、選挙の中でグンとパワーアップされた
選挙期間中において、那覇市民はおそらく、
選挙カーから連呼される候補者名の騒音の中に
「たまなはきみこ」さんの名前を聞くことはないだろうと思う、
彼女は選挙カーを出さないからだ、、
自分自身が迷惑に感じるようなうるさいことはしない、
ゴミになる違法な掲示(違法ポスターやのぼり、看板)もしない
この不器用とも思える、いさぎよい戦いっぷりも実にいい、
那覇市民の皆さんには是非、投票行動をお願いしたいと思う、
誰に票を投じるにせよ、
県都那覇市は元気でなければいけない
県都那覇市は健全でなければいけない
県都那覇市は他の市町村を牽引する街でなければならない
と思うからだ
Posted by JaM at 16:06│Comments(2)
│那覇市議会議員選挙
この記事へのコメント
今日は、期日前投票(7月1日予定)の投票者情報での繋がりで拝見しました。
記事の内容的を得た内容で共感します、しかし選挙公約等候補者の情報が少なすぎますね、今回偶然にも貴殿ブログ拝見する機会で、我輩の想うところの記事内容ばかり、実は在る候補者に興味があり情報収集中ですが、写真も無く選挙公約内容が見当らず、如何したものかと悩んでおります、貴殿推薦の候補者のブログ此れから拝見します。
記事の内容的を得た内容で共感します、しかし選挙公約等候補者の情報が少なすぎますね、今回偶然にも貴殿ブログ拝見する機会で、我輩の想うところの記事内容ばかり、実は在る候補者に興味があり情報収集中ですが、写真も無く選挙公約内容が見当らず、如何したものかと悩んでおります、貴殿推薦の候補者のブログ此れから拝見します。
Posted by 海坊主
at 2009年06月29日 16:44

海坊主様
コメントありがとうございます、
お悩みごもっともです。
小生の住む町で先日行われた市議補選でもそうでしたが、候補者の情報があまりに少な過ぎ、誰を選んでよいものやら四苦八苦しました。
選挙のたび、自分自身が無駄な1票を出さぬようにと心がけるならば、候補者は均等に比較をしたものです。
選管は、候補者の政策や公約をインターネットで公開すべきではないかと思うくらいです。
玉ナハ公子さんのブログからは、彼女の政治に向けたまっすぐな市民目線が見て取れました。
クリーンな政治活動といい、微力ながら応援したいと感じる候補です。
コメントありがとうございます、
お悩みごもっともです。
小生の住む町で先日行われた市議補選でもそうでしたが、候補者の情報があまりに少な過ぎ、誰を選んでよいものやら四苦八苦しました。
選挙のたび、自分自身が無駄な1票を出さぬようにと心がけるならば、候補者は均等に比較をしたものです。
選管は、候補者の政策や公約をインターネットで公開すべきではないかと思うくらいです。
玉ナハ公子さんのブログからは、彼女の政治に向けたまっすぐな市民目線が見て取れました。
クリーンな政治活動といい、微力ながら応援したいと感じる候補です。
Posted by JaM
at 2009年06月30日 15:37

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。