2009年07月02日
那覇市議選、インターネット選挙誰かやらないかなぁ
ちょっとばかし勝手なことを書いてしまうのだが・・
選挙期間中、立候補者本人によるインターネット上のブログやホームページの更新が、公職選挙法においては、頒布・配布が規制されている「文書図書」に当たる可能性があるとの理由で禁止されている。
これを、ずっと不思議に思ってきた。
それは、アメリカはインターネット選挙が進んでる、とかそういった比較の話じゃない、
何かしらこの解釈に合点がいかないだけだ、
いま応援している那覇市議選候補から資料を頒布された覚えは一度も無い。だって最初からこっちからサイトを訪問して、いさぎよい戦いっぷりやこころざしの高さに共感したからこそ応援しているわけだから、、、しかも小生は那覇市民じゃない・・票がないのだ(笑
最初から頒布対象外なわけだ(^^;;
かなり前、総選挙だったと思うが、ある議員が、文書図画がだめなら、音声はいいのか?ということでホームページから音声を流したと思う、あれ結局どうなったんだろう・・おとがめ無しだったんだろうか。
最近の中堅若手を中心とした国会議員には、日々日記と同時に動画配信する議員が増えた。
個々の政策や日々の活動は録画配信しておけば、選挙期間中だろうが何だろうがいつでも閲覧可能になるから、選挙期間中に更新禁止になっても何の影響もない。
議員によってはYouTubeなどに動画配信オフィシャルチャンネルを持っていたりもする、
丹羽衆院議員なども一応持っている、有効にYouTubeを活用してはいないがそれなりに配信している。
農林水産省のYouTubeオフィシャルなんてのは、見ごたえ充分だ。・・・・、、、こりゃ話がそれたか(^^;
そういえば、おとがめ無しといえば、
関西の市議選では過去に、数名が選挙期間中もホームページやブログの更新を行い、インターネット選挙をやっている。落選した議員もいるし、トップ当選した議員もいるようだ。詳細はどこかのブログで読んだ覚えがあるが、どこの誰だったか・・w
そしてこの時は、ブログ更新をしていることを「選管」は知りながら、なんの処分もしなかったという話だ。結局は、大丈夫ということなのか??。おそらく「選管」も「行き過ぎ」た表現さえなければ「大目に見てくれる」といったことだろうとは思うのだが、実際には選管も解釈に困っているに違いない(笑
まあしかし、決まりは決まりだから「おかしいと感じても」言われたら守るのが当たり前なのだろう。文書図画の頒布といわれて、その解釈の無理を感じたり合点がいかなくてもだ・・。
反面、もし、決まりは決まり!というのなら、、違法なポスター掲示や違法看板(捨て看板)の類は、明らかに撤去や処分の手間に我々の税金がつぎ込まれ明らかに国民に被害損害を与えているのだから、ちゃんと取り締まってくれなきゃ、そっちのほうがオカシイ。
選管は「金品の受け渡し以外」は何でもOK、ということはないはずだ。
きっとこのあたりは違反する候補が多過ぎるんだろうな、
取り締まり過ぎると定員に達しないなんてこともあるかもしれない(^^;
もしそんなことがあったら、それは面白いけれど困る話だ(^^;;
そういう違反候補者、
自分がカッコ悪いと思わないんだろうか
いま、個別の候補者の名前をブログで応援しようという動きがある、
誰かが多くのブロガーに呼びかけているようなんだけど、、
それって、別に当たり前のことなんじゃないのかな、
那覇市議選、誰かインターネット選挙やらないかな
いまのところは見かけないから、きっとみんな規則を守ってる
選挙期間中、立候補者本人によるインターネット上のブログやホームページの更新が、公職選挙法においては、頒布・配布が規制されている「文書図書」に当たる可能性があるとの理由で禁止されている。
これを、ずっと不思議に思ってきた。
それは、アメリカはインターネット選挙が進んでる、とかそういった比較の話じゃない、
何かしらこの解釈に合点がいかないだけだ、
いま応援している那覇市議選候補から資料を頒布された覚えは一度も無い。だって最初からこっちからサイトを訪問して、いさぎよい戦いっぷりやこころざしの高さに共感したからこそ応援しているわけだから、、、しかも小生は那覇市民じゃない・・票がないのだ(笑
最初から頒布対象外なわけだ(^^;;
かなり前、総選挙だったと思うが、ある議員が、文書図画がだめなら、音声はいいのか?ということでホームページから音声を流したと思う、あれ結局どうなったんだろう・・おとがめ無しだったんだろうか。
最近の中堅若手を中心とした国会議員には、日々日記と同時に動画配信する議員が増えた。
個々の政策や日々の活動は録画配信しておけば、選挙期間中だろうが何だろうがいつでも閲覧可能になるから、選挙期間中に更新禁止になっても何の影響もない。
議員によってはYouTubeなどに動画配信オフィシャルチャンネルを持っていたりもする、
丹羽衆院議員なども一応持っている、有効にYouTubeを活用してはいないがそれなりに配信している。
農林水産省のYouTubeオフィシャルなんてのは、見ごたえ充分だ。・・・・、、、こりゃ話がそれたか(^^;
そういえば、おとがめ無しといえば、
関西の市議選では過去に、数名が選挙期間中もホームページやブログの更新を行い、インターネット選挙をやっている。落選した議員もいるし、トップ当選した議員もいるようだ。詳細はどこかのブログで読んだ覚えがあるが、どこの誰だったか・・w
そしてこの時は、ブログ更新をしていることを「選管」は知りながら、なんの処分もしなかったという話だ。結局は、大丈夫ということなのか??。おそらく「選管」も「行き過ぎ」た表現さえなければ「大目に見てくれる」といったことだろうとは思うのだが、実際には選管も解釈に困っているに違いない(笑
まあしかし、決まりは決まりだから「おかしいと感じても」言われたら守るのが当たり前なのだろう。文書図画の頒布といわれて、その解釈の無理を感じたり合点がいかなくてもだ・・。
反面、もし、決まりは決まり!というのなら、、違法なポスター掲示や違法看板(捨て看板)の類は、明らかに撤去や処分の手間に我々の税金がつぎ込まれ明らかに国民に被害損害を与えているのだから、ちゃんと取り締まってくれなきゃ、そっちのほうがオカシイ。
選管は「金品の受け渡し以外」は何でもOK、ということはないはずだ。
きっとこのあたりは違反する候補が多過ぎるんだろうな、
取り締まり過ぎると定員に達しないなんてこともあるかもしれない(^^;
もしそんなことがあったら、それは面白いけれど困る話だ(^^;;
そういう違反候補者、
自分がカッコ悪いと思わないんだろうか
いま、個別の候補者の名前をブログで応援しようという動きがある、
誰かが多くのブロガーに呼びかけているようなんだけど、、
それって、別に当たり前のことなんじゃないのかな、
那覇市議選、誰かインターネット選挙やらないかな
いまのところは見かけないから、きっとみんな規則を守ってる
Posted by JaM at 17:41│Comments(0)
│那覇市議会議員選挙
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。