参政党
2010年08月21日
興南高校優勝
いやあ、もう本当にお疲れ様でした
優勝おめでとう
本当におめでとう
ほんとうにありがとう
相手チームは少し気持ちが崩れたのか
自分たちの思いどうりの野球が出来なかったのでしょう
いや、興南高校がさせなかったともいえるのかな・・
興南高校はよく、自分たちの野球をやりましたね
文句なしの高校野球でした
-*-*-*-*--*--*--*-*-*-
どこかのスポーツ記事にこんなのがあった
「今年の高校球児は不作」・・
プロ野球の高校生ドラフトの目玉がいない
プロに行く素材が今年は不足してるといった記事だ
こういう不愉快な記事を書く記者がよくいるもんだとあきれてしまう
こんな感動を伝えられる高校野球と
久しく目にする機会のないプロ野球が、
何かしら比較すべき対象なのかと疑問を感じる
高校野球には、
プロを目指す選手たちがいることは確かだけれど、
「高校野球として目指すもの」もきっとある、
プロプロと、行く先ばかりに焦点を当てて
なにやら自分たちの記事のネタ探しのような色眼鏡で高校球児を見るくせは
記者さんたち、
そろそろやめたらどうだろう
今日は、そんな不愉快な記事まで吹き飛ばしてしまう、
いい決勝だった
優勝おめでとう
本当におめでとう
ほんとうにありがとう
相手チームは少し気持ちが崩れたのか
自分たちの思いどうりの野球が出来なかったのでしょう
いや、興南高校がさせなかったともいえるのかな・・
興南高校はよく、自分たちの野球をやりましたね
文句なしの高校野球でした
-*-*-*-*--*--*--*-*-*-
どこかのスポーツ記事にこんなのがあった
「今年の高校球児は不作」・・
プロ野球の高校生ドラフトの目玉がいない
プロに行く素材が今年は不足してるといった記事だ
こういう不愉快な記事を書く記者がよくいるもんだとあきれてしまう
こんな感動を伝えられる高校野球と
久しく目にする機会のないプロ野球が、
何かしら比較すべき対象なのかと疑問を感じる
高校野球には、
プロを目指す選手たちがいることは確かだけれど、
「高校野球として目指すもの」もきっとある、
プロプロと、行く先ばかりに焦点を当てて
なにやら自分たちの記事のネタ探しのような色眼鏡で高校球児を見るくせは
記者さんたち、
そろそろやめたらどうだろう
今日は、そんな不愉快な記事まで吹き飛ばしてしまう、
いい決勝だった
タグ :興南高校優勝
2010年08月21日
興南高校決勝進出
興南高校が逆転勝ちで決勝進出を決めた
夏の全国高校野球は大会もすでに14日目、、
興南高校は兵庫県の報徳学園終盤逆転し
6対5で勝った、、
残すところあと一試合
ピッチャーには厳しい連投が続いていると思う、、
試合は思ったとおり島袋投手が2回までに5安打を集中され5点を失った
中盤から後半にかけて打線が盛り返しての勝ちだったけれど
かなり厳しい試合だったのだろうと思う
さて、決勝戦だ
立ち上がりから、うまい投球とうまい打線がかみ合うだろうかと思う
夏の全国高校野球は大会もすでに14日目、、
興南高校は兵庫県の報徳学園終盤逆転し
6対5で勝った、、
残すところあと一試合
ピッチャーには厳しい連投が続いていると思う、、
試合は思ったとおり島袋投手が2回までに5安打を集中され5点を失った
中盤から後半にかけて打線が盛り返しての勝ちだったけれど
かなり厳しい試合だったのだろうと思う
さて、決勝戦だ
立ち上がりから、うまい投球とうまい打線がかみ合うだろうかと思う
タグ :興南高校決勝進出
2010年08月19日
興南高校ベスト4進出
たまにしか高校野球のことなど考えないが
こうして地元が勝ち進んでいくと気になってしまう
高校野球の場合には、だいたい各チームにエースがいて
全試合を投げきることが多い、、
勝てば勝つほど連投となる
最近でこそ、控えのエースや、中継ぎ、抑えのピッチャーなどを繰り出す
プロのようなチームも見かけるが
総じてエースひとりの肩が消耗することが多い
たまに拷問かと思うことがある
興南のエースは2日連投となった、
立ち上がりでつかまり点を取られたが
不思議と回を追うごとに立ち直った
高校球児の精神力は並大抵ではない
「負ければ終わり」という集中力が凄い
さあ一日休んで、次は準決勝だ、
興南のコツコツと積木のように積み上げて勝つ野球は面白い
こうして地元が勝ち進んでいくと気になってしまう
高校野球の場合には、だいたい各チームにエースがいて
全試合を投げきることが多い、、
勝てば勝つほど連投となる
最近でこそ、控えのエースや、中継ぎ、抑えのピッチャーなどを繰り出す
プロのようなチームも見かけるが
総じてエースひとりの肩が消耗することが多い
たまに拷問かと思うことがある
興南のエースは2日連投となった、
立ち上がりでつかまり点を取られたが
不思議と回を追うごとに立ち直った
高校球児の精神力は並大抵ではない
「負ければ終わり」という集中力が凄い
さあ一日休んで、次は準決勝だ、
興南のコツコツと積木のように積み上げて勝つ野球は面白い
2010年08月18日
興南高校ベスト8進出
むかし、仙台育英高校の教師の方をと知る機会があった
たしか、サッカー部を指導しておられたと思う、
スポーツの強い高校なんだろうね
昨日の試合を最後だけ見たのだが、
興南も仙台も最後まで自分たちの出来る野球をやろうという姿勢がよく出ていた
結果は4-1で興南が準々決勝に進んだ
興南高校はそつなく強い
プロ野球を感じないところがまたいい
たしか、サッカー部を指導しておられたと思う、
スポーツの強い高校なんだろうね
昨日の試合を最後だけ見たのだが、
興南も仙台も最後まで自分たちの出来る野球をやろうという姿勢がよく出ていた
結果は4-1で興南が準々決勝に進んだ
興南高校はそつなく強い
プロ野球を感じないところがまたいい
2010年08月15日
サプリメントは気休めじゃなく必須
最近はそうでもないけれど
いまだに、サプリメント(健康補助食品)は気休めだという人がいる
もちろん、そういう役立たずのサプリメントが多いからそういうことを言うわけだけれど
実際にはちゃんとしたサプリメントが増えている
今はもう、ひとくくりにサプリメントと呼ぶのはやや問題ありだろう
といって会社ごとに製品を評価するなんて出来るもんじゃないし
そんなランキングをやれば出鱈目な結果になることも目に見えている
広告費をかけた会社の製品が上位に来ることが分かりきっているからだ
こんな記事があった・・
以下は記事の抜粋・・
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
米国の女性向け健康情報誌ウイメンズ・ヘルスが、
米国の公益科学センター(CSPI)の最新の分析結果として、
最も栄養値の高い野菜ベスト10を掲載している。
CSPIは、85種類の野菜に含まれる
カロリー、ビタミンK、葉黄素(キサントフィル)、ビタミンC、カリウム、繊維などについて調査し、
ランク付けを行った。
ベスト10は次の通り。
1)ホウレンソウ
1カップのホウレンソウに含まれるビタミンKと葉黄素は、米国とカナダの共同研究によって定められた毎日必要とされる摂取量(食事摂取基準=DRI)を超えている。これ以外にもビタミンA、マンガン、葉酸、マグネシウム、カルシウム、鉄、フラボノイド、カロテノイドなどを含む。
2)キャベツ
1カップのゆでキャベツは、食事摂取基準の10倍以上のビタミンKを含む。ビタミンKは出血時の血液凝固効果を持ち、骨の形成に役立つ。
3)つまみ菜
3分の2カップのつまみ菜には、食事摂取基準100%相当のビタミンKと葉黄素が含まれている。ビタミンCも食事摂取基準の75%以上が含まれている。
4)レタス
1.5カップのゆでレタスは、ビタミンAの食事摂取基準100%分を含む。ビタミンAは歯や皮膚の健康維持に重要。
5)かぼちゃ
カロテンを豊富に含み、ビタミンC、ビタミンK、繊維なども含んでいる。
6)カラシナ
葉黄素とビタミンKの含有量が高い。これ以外にもビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンD、カロテン、食物繊維などを含む。
7)皮付きの山芋
約13cmの皮付き山芋には、食事摂取基準の10%相当のカリウムが含まれる。
8)ブロッコリー
カロリーが低く、繊維を多く含む。ビタミンCも豊富。
9)にんじん
にんじん100g毎にカロテンを1.35~17.25mg含んでいる。
10)赤ピーマン
赤ピーマン1個に含まれるビタミンCは、食事摂取基準の250%分に相当する。(翻訳・編集/HA)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
一日に必要な量を野菜から食べようと思うとかなりの量になる
ということは、好き嫌いとかそういうことではなく、
良質のサプリメントを毎日追加する必要があるということ
健康栄養補助食品を選ぶ目を育て、
良いサプリメントを食べる習慣にしなければ、
病気のリスクははっきりと高くなる
もう、そうはっきりといえる時代なのだから
仕方がない、、
それにしても、
野菜類の栄養値もここまで失われたか、という結果には驚いた、
正直な感想を言えば、
これは栄養値の失われた野菜でつくったランキングだ
野菜を沢山食べようと思っても限界がある、
昔は少量でたっぷり栄養価があったのに・・・
いまだに、サプリメント(健康補助食品)は気休めだという人がいる
もちろん、そういう役立たずのサプリメントが多いからそういうことを言うわけだけれど
実際にはちゃんとしたサプリメントが増えている
今はもう、ひとくくりにサプリメントと呼ぶのはやや問題ありだろう
といって会社ごとに製品を評価するなんて出来るもんじゃないし
そんなランキングをやれば出鱈目な結果になることも目に見えている
広告費をかけた会社の製品が上位に来ることが分かりきっているからだ
こんな記事があった・・
以下は記事の抜粋・・
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
米国の女性向け健康情報誌ウイメンズ・ヘルスが、
米国の公益科学センター(CSPI)の最新の分析結果として、
最も栄養値の高い野菜ベスト10を掲載している。
CSPIは、85種類の野菜に含まれる
カロリー、ビタミンK、葉黄素(キサントフィル)、ビタミンC、カリウム、繊維などについて調査し、
ランク付けを行った。
ベスト10は次の通り。
1)ホウレンソウ
1カップのホウレンソウに含まれるビタミンKと葉黄素は、米国とカナダの共同研究によって定められた毎日必要とされる摂取量(食事摂取基準=DRI)を超えている。これ以外にもビタミンA、マンガン、葉酸、マグネシウム、カルシウム、鉄、フラボノイド、カロテノイドなどを含む。
2)キャベツ
1カップのゆでキャベツは、食事摂取基準の10倍以上のビタミンKを含む。ビタミンKは出血時の血液凝固効果を持ち、骨の形成に役立つ。
3)つまみ菜
3分の2カップのつまみ菜には、食事摂取基準100%相当のビタミンKと葉黄素が含まれている。ビタミンCも食事摂取基準の75%以上が含まれている。
4)レタス
1.5カップのゆでレタスは、ビタミンAの食事摂取基準100%分を含む。ビタミンAは歯や皮膚の健康維持に重要。
5)かぼちゃ
カロテンを豊富に含み、ビタミンC、ビタミンK、繊維なども含んでいる。
6)カラシナ
葉黄素とビタミンKの含有量が高い。これ以外にもビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンD、カロテン、食物繊維などを含む。
7)皮付きの山芋
約13cmの皮付き山芋には、食事摂取基準の10%相当のカリウムが含まれる。
8)ブロッコリー
カロリーが低く、繊維を多く含む。ビタミンCも豊富。
9)にんじん
にんじん100g毎にカロテンを1.35~17.25mg含んでいる。
10)赤ピーマン
赤ピーマン1個に含まれるビタミンCは、食事摂取基準の250%分に相当する。(翻訳・編集/HA)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
一日に必要な量を野菜から食べようと思うとかなりの量になる
ということは、好き嫌いとかそういうことではなく、
良質のサプリメントを毎日追加する必要があるということ
健康栄養補助食品を選ぶ目を育て、
良いサプリメントを食べる習慣にしなければ、
病気のリスクははっきりと高くなる
もう、そうはっきりといえる時代なのだから
仕方がない、、
それにしても、
野菜類の栄養値もここまで失われたか、という結果には驚いた、
正直な感想を言えば、
これは栄養値の失われた野菜でつくったランキングだ
野菜を沢山食べようと思っても限界がある、
昔は少量でたっぷり栄養価があったのに・・・
2010年08月13日
ミスド“ドーナツ祭”ドーナツ1万6000個を無料配布
史上最大級のミスドの“ドーナツ祭り”が開催される
入場も試食もぜ~んぶ無料!
8月26日(木)~29日(日)の4日間
場所は、東京国際フォーラム(有楽町)
期間限定商品の在庫切れや、復刻ドーナツの話題や、昨日書いた新製品「白いまぼろし」など
何かと話題が続くミスドも創業40周年という
開催されるイベントは「ミスタードーナツミュージアム『大復刻祭』」
それでかどうか復刻祭ということで、9月発売予定となった
ジャーマンココナツチョコレートが、
来場者へ毎日先着4000人無料配布される
無料イベントなのであまり大きな期待は出来ない気はするのだが
夏休み最後の週ということで、人は集まりそうな気配がする
話題性だけでも充分だけれど、
このイベントが次の何につながるかは見物だね
入場も試食もぜ~んぶ無料!
8月26日(木)~29日(日)の4日間
場所は、東京国際フォーラム(有楽町)
期間限定商品の在庫切れや、復刻ドーナツの話題や、昨日書いた新製品「白いまぼろし」など
何かと話題が続くミスドも創業40周年という
開催されるイベントは「ミスタードーナツミュージアム『大復刻祭』」
それでかどうか復刻祭ということで、9月発売予定となった
ジャーマンココナツチョコレートが、
来場者へ毎日先着4000人無料配布される
無料イベントなのであまり大きな期待は出来ない気はするのだが
夏休み最後の週ということで、人は集まりそうな気配がする
話題性だけでも充分だけれど、
このイベントが次の何につながるかは見物だね
2010年08月12日
ミスドの夏、ポン・デ・フロマージュ、白いまぼろし
ミスタードーナツの新製品を食した
ポン・デ・フロマージュ
ポン・デ・リング生地にヨーグルト風味のチーズクリームをサンドしたものだ

これはうまい、と思う
15日まで88円といううたい文句にひかれて
久々にドーナツを買ってみたのだが
期待を150%くらい裏切って、かなりうまいと感じた
ポン・デ・リングは食感は好きなのだが
いかんせんドーナツではないという思い込みからか
あまり買うことがなかった
しかしこのポン・デ・フロマージュはいいね
期間限定「白いまぼろし」というコピーなので
もう一度くらい買おうかなと思ってしまっている
ミスドの策に完全にはまってしまった
ポン・デ・フロマージュ
ポン・デ・リング生地にヨーグルト風味のチーズクリームをサンドしたものだ

これはうまい、と思う
15日まで88円といううたい文句にひかれて
久々にドーナツを買ってみたのだが
期待を150%くらい裏切って、かなりうまいと感じた
ポン・デ・リングは食感は好きなのだが
いかんせんドーナツではないという思い込みからか
あまり買うことがなかった
しかしこのポン・デ・フロマージュはいいね
期間限定「白いまぼろし」というコピーなので
もう一度くらい買おうかなと思ってしまっている
ミスドの策に完全にはまってしまった
2010年08月11日
興南高校9-0で徳島の鳴門高校に完勝
全国高校野球選手権大会がはじまっている
甲子園の第4日目の昨日(10日)登場した県の興南高校、、
そつなく強い(^-^)
春夏連覇が期待されるが
県代表として毎試合を精一杯あ頑張ってくれたら
それなりの結果(優勝も含めて)は、あると思う・・
9-0とはまた完勝したもんだ・・
甲子園の第4日目の昨日(10日)登場した県の興南高校、、
そつなく強い(^-^)
春夏連覇が期待されるが
県代表として毎試合を精一杯あ頑張ってくれたら
それなりの結果(優勝も含めて)は、あると思う・・
9-0とはまた完勝したもんだ・・
2010年08月09日
台風4号ひさびさ
やっと来たかという台風だった、
数日前からかなり長い期間、停滞していた低気圧の影響で
台風接近のような風がずっと吹いていたのだけれど
そのせいで沖縄県地方は随分と涼しかったわけだ・・
その低気圧が台風になって北上してしまうようだから
これからしばらく暑い日が続くかもしれない、、
遅い夏というべきか、
それとも残暑というべきか、、
やや表現に困ってしまう、
今年の夏は、どうにもおかしい、、
数日前からかなり長い期間、停滞していた低気圧の影響で
台風接近のような風がずっと吹いていたのだけれど
そのせいで沖縄県地方は随分と涼しかったわけだ・・
その低気圧が台風になって北上してしまうようだから
これからしばらく暑い日が続くかもしれない、、
遅い夏というべきか、
それとも残暑というべきか、、
やや表現に困ってしまう、
今年の夏は、どうにもおかしい、、
タグ :台風4号
2010年08月09日
干潟再生の鍵かな?
TOKIO感激!国交省が「海の日表彰」 というニュースがあった
一方、数日前にも書いたけれど
公金支出を裁判で差し止められたにも関わらず
沖縄市の泡瀬干潟が工事再開になる・・
東門市長とどう話しをしたのか知らないが、
予算についても「堅めの予測が出来ている」として
前原沖縄大臣もゴーサインを出した、という怪しい話だ、、
今後は、工事に反対する市民団体との間で大きくもめることになるのだろうが、
これまで市が主導してきた事業はことごとく赤字なんだろうし、沖縄県にお金を借りては返せず債権放棄を要求するだけなんだし正直なところ、県民の税負担が増えるのはどんなもんだろう・・、
県民も少し怒ればいいのだけれど、
これは「市レベル」の話だと勘違いしているのか・・
特に、埋立てあとにできる公共の施設は、
考えようによっては天下り先?ともとれる内容だし、
そもそも、埋立てあとに作らなくとも、すでにある施設ともいえる
話はTOKIOに戻る・・(笑
さっき「DASH海岸」のホームページを覗いてみたら、
記事がとても分かりやすいし
市民レベルで取り組めるものが沢山あった、
http://www.ntv.co.jp/dash/contents/coast/index.html
東京湾はその九割の干潟を失ったけれど
美しい東京湾を取り戻すことは、技術的にはすでに可能なようだ、
(ただし大変な費用がかかる・・)
泡瀬干潟はその美しさを失う少し手前で踏ん張っているといったところか、
工事を中止して干潟再生に向けた動きでもあればいい話なのだが・・
一方、数日前にも書いたけれど
公金支出を裁判で差し止められたにも関わらず
沖縄市の泡瀬干潟が工事再開になる・・
東門市長とどう話しをしたのか知らないが、
予算についても「堅めの予測が出来ている」として
前原沖縄大臣もゴーサインを出した、という怪しい話だ、、
今後は、工事に反対する市民団体との間で大きくもめることになるのだろうが、
これまで市が主導してきた事業はことごとく赤字なんだろうし、沖縄県にお金を借りては返せず債権放棄を要求するだけなんだし正直なところ、県民の税負担が増えるのはどんなもんだろう・・、
県民も少し怒ればいいのだけれど、
これは「市レベル」の話だと勘違いしているのか・・
特に、埋立てあとにできる公共の施設は、
考えようによっては天下り先?ともとれる内容だし、
そもそも、埋立てあとに作らなくとも、すでにある施設ともいえる
話はTOKIOに戻る・・(笑
さっき「DASH海岸」のホームページを覗いてみたら、
記事がとても分かりやすいし
市民レベルで取り組めるものが沢山あった、
http://www.ntv.co.jp/dash/contents/coast/index.html
東京湾はその九割の干潟を失ったけれど
美しい東京湾を取り戻すことは、技術的にはすでに可能なようだ、
(ただし大変な費用がかかる・・)
泡瀬干潟はその美しさを失う少し手前で踏ん張っているといったところか、
工事を中止して干潟再生に向けた動きでもあればいい話なのだが・・
タグ :泡瀬干潟
2010年08月07日
認知不協和
地震のときに
部屋に閉じ込められたとするとどうだろう
地震の揺れで部屋のドアに洋服ダンスと本棚がかぶさったら
簡単に動かせないから、もう出られない
深夜、真っ暗な時だったら
懐中電灯までたどり着けるだろうか
どこか自分には関係ないやという気持ちがあって
大体何も準備は出来ていなし
まあ、関係ないというよりは、
何とかなるわってことだろう、、
こういうのを「認知不協和」というのだそうで
「分かっちゃいるけど対応していない」というやつだ
「準備したところで助からない」
なんていうあきらめもあるのだろうが、
大地震のような滅多にないことに対する準備はしないし、
出来ていないのが普通らしい、
沖縄各地の基地問題や公共工事なども同じことかもしれない
多くの人が、問題は認知しているが協和はしない
認知不協和には、波があって旬を過ぎると忘れてしまう、
大地震、新型インフルエンザ、基地問題、口蹄疫、
なんでもそうだけれど、
確かにずっと覚え続けておくのはきつい
が、適度に不協和しなければならないとして
さあ、何を準備しておいたらいいものやら・・
部屋に閉じ込められたとするとどうだろう
地震の揺れで部屋のドアに洋服ダンスと本棚がかぶさったら
簡単に動かせないから、もう出られない
深夜、真っ暗な時だったら
懐中電灯までたどり着けるだろうか
どこか自分には関係ないやという気持ちがあって
大体何も準備は出来ていなし
まあ、関係ないというよりは、
何とかなるわってことだろう、、
こういうのを「認知不協和」というのだそうで
「分かっちゃいるけど対応していない」というやつだ
「準備したところで助からない」
なんていうあきらめもあるのだろうが、
大地震のような滅多にないことに対する準備はしないし、
出来ていないのが普通らしい、
沖縄各地の基地問題や公共工事なども同じことかもしれない
多くの人が、問題は認知しているが協和はしない
認知不協和には、波があって旬を過ぎると忘れてしまう、
大地震、新型インフルエンザ、基地問題、口蹄疫、
なんでもそうだけれど、
確かにずっと覚え続けておくのはきつい
が、適度に不協和しなければならないとして
さあ、何を準備しておいたらいいものやら・・
タグ :認知不協和
2010年08月06日
ロト6
先日、コンビニに行くとロト6の販売機(というのだろうか)?
まあそんな端末機があったので思わず買ってみた、
3種類の数字の組み合わせを作って、600円支払った
何かしら身近な数字を組合わせてみたのだが
3つ買ったうちの2つが1000円になった・・
「へぇ、当たるんだ」
そして、3種類の数字の組合わせによっては
1万円になっていたらしい・・
ちょっとびっくりだった、
そういえば、もう7年以上前になるか・・
当時の会社の同僚が、
当時の小生の車のナンバーでナンバーズ4を買った
それが、当たったといって
当時住んでいたアパートにおすそ分けといってお菓子を持ってきたらしい
不在だったのだが、
ドアノブにかけて帰ったというが
そんなものは無かった、、
どうやら部屋を間違えたらしいのだが、
メッセージを入れたというのに、
間違えられた部屋の家人は届けにも来なかった、
多分お菓子だから子供が食べてしまったのだろう
あの時も
「へぇ、当たるんだ」
と感心したが、自分で買ってみようとは思わなかった
世の中には、秘密の「引き寄せの法則」というのがあるらしく、
「ザ・シークレット」とも呼ばれている、
それによれば「願い」とは、
「こうあって欲しい」とか
「こうなりたい」といった
=「希望する程度の気持ち」では駄目なのだそうだ。
もうすでに「そうなっている」ことを強くイメージすることらしい。
そういえば、1000円当たったロト6の番号も、
そう強い思いでもなかったが、線を引きながら
「1億円当った自分」をイメージできていた、
もっと強く念じておけばよかったな、
惜しいことをした(^^)
ともかく、この「ザ・シークレット」というやつの
自分の現実は自分が創り出しているというところには
大いに同意するものがある・・
まあそんな端末機があったので思わず買ってみた、
3種類の数字の組み合わせを作って、600円支払った
何かしら身近な数字を組合わせてみたのだが
3つ買ったうちの2つが1000円になった・・
「へぇ、当たるんだ」
そして、3種類の数字の組合わせによっては
1万円になっていたらしい・・
ちょっとびっくりだった、
そういえば、もう7年以上前になるか・・
当時の会社の同僚が、
当時の小生の車のナンバーでナンバーズ4を買った
それが、当たったといって
当時住んでいたアパートにおすそ分けといってお菓子を持ってきたらしい
不在だったのだが、
ドアノブにかけて帰ったというが
そんなものは無かった、、
どうやら部屋を間違えたらしいのだが、
メッセージを入れたというのに、
間違えられた部屋の家人は届けにも来なかった、
多分お菓子だから子供が食べてしまったのだろう
あの時も
「へぇ、当たるんだ」
と感心したが、自分で買ってみようとは思わなかった
世の中には、秘密の「引き寄せの法則」というのがあるらしく、
「ザ・シークレット」とも呼ばれている、
それによれば「願い」とは、
「こうあって欲しい」とか
「こうなりたい」といった
=「希望する程度の気持ち」では駄目なのだそうだ。
もうすでに「そうなっている」ことを強くイメージすることらしい。
そういえば、1000円当たったロト6の番号も、
そう強い思いでもなかったが、線を引きながら
「1億円当った自分」をイメージできていた、
もっと強く念じておけばよかったな、
惜しいことをした(^^)
ともかく、この「ザ・シークレット」というやつの
自分の現実は自分が創り出しているというところには
大いに同意するものがある・・
2010年08月04日
泡瀬干潟工事再開2
琉球新報のWEBページに地図があったので
ちょいと拝借

一応、開発予定の地図なんだが、
これはひと言で言えば「以前と同じもの」・・、
つまり、数年前から何も考えていないってこと・・、
何も進歩していない、、
どこかの誰か(企業)が来てくれるような錯覚でも持ってるんだろうね、
事業費1000億円に対して1600億円の経済効果を
キツネが使う葉っぱのお金でも並べて計算でもしたんだろうか、
これまでと何も変えず、数字をいじっただけ、
前原沖縄大臣は「堅めの予想」と評価しているようだが、
全く意味が分からない、
駄目なら駄目で「石油基地にでもすればいいや」という
開き直りこそ消えたように見受けるが・・
こんな数字に騙されるほど沖縄市民は馬鹿じゃないと思う、
・・そりゃ気のせいか??
こんなものが出来たところで
沖縄市内の閑散とした商店街に活気が戻るわけでもない、
そもそも、東海岸がリゾートになりえるのか?
という疑問があって、まして泡瀬周辺の海域だ、、、
言い方は悪いがリゾートをイメージする「綺麗な海」ではない、
前原大臣らもそうだが、沖縄の海について無知な人たちは、
沖縄ならどこでもリゾートになると勘違いしている、
「干潟という自然の浄化システム」をフルに稼動しても
年々汚れ続けていく泡瀬周辺を、さらに埋め立てたんじゃ、
少なくとも泳ぐ気にならない
沖縄市のコリンザは32億円の債務放棄をこの2月に県に要求したばかりで・・
第三セクターはことごとく経営見通しの甘さが指摘されているわけだ、
実際、沖縄市の出鱈目な運営で、県民負担が増えるなんてことにならないのか?
経営責任を追及しなきゃいけない、何て声もあるが、
責任を追及するときというのは、大体回収不能になっている、、
財政破綻しても給料がもらえる不思議な人たちに
経営責任という言葉が通じるのだろうか、
どう責任を取ってもらうのだろう・・
泡瀬の工事はやらなきゃいかんのだろうか???
ちょいと拝借

一応、開発予定の地図なんだが、
これはひと言で言えば「以前と同じもの」・・、
つまり、数年前から何も考えていないってこと・・、
何も進歩していない、、
どこかの誰か(企業)が来てくれるような錯覚でも持ってるんだろうね、
事業費1000億円に対して1600億円の経済効果を
キツネが使う葉っぱのお金でも並べて計算でもしたんだろうか、
これまでと何も変えず、数字をいじっただけ、
前原沖縄大臣は「堅めの予想」と評価しているようだが、
全く意味が分からない、
駄目なら駄目で「石油基地にでもすればいいや」という
開き直りこそ消えたように見受けるが・・
こんな数字に騙されるほど沖縄市民は馬鹿じゃないと思う、
・・そりゃ気のせいか??
こんなものが出来たところで
沖縄市内の閑散とした商店街に活気が戻るわけでもない、
そもそも、東海岸がリゾートになりえるのか?
という疑問があって、まして泡瀬周辺の海域だ、、、
言い方は悪いがリゾートをイメージする「綺麗な海」ではない、
前原大臣らもそうだが、沖縄の海について無知な人たちは、
沖縄ならどこでもリゾートになると勘違いしている、
「干潟という自然の浄化システム」をフルに稼動しても
年々汚れ続けていく泡瀬周辺を、さらに埋め立てたんじゃ、
少なくとも泳ぐ気にならない
沖縄市のコリンザは32億円の債務放棄をこの2月に県に要求したばかりで・・
第三セクターはことごとく経営見通しの甘さが指摘されているわけだ、
実際、沖縄市の出鱈目な運営で、県民負担が増えるなんてことにならないのか?
経営責任を追及しなきゃいけない、何て声もあるが、
責任を追及するときというのは、大体回収不能になっている、、
財政破綻しても給料がもらえる不思議な人たちに
経営責任という言葉が通じるのだろうか、
どう責任を取ってもらうのだろう・・
泡瀬の工事はやらなきゃいかんのだろうか???
タグ :泡瀬埋立て
2010年08月04日
泡瀬干潟工事再開
工事費の支出が差し止めになっていたはずだけれど
このあたりの整合性というのがいつもながらよく分からない、
前原沖縄大臣からは、おぬし寝返ったか!という感触を受けるが、
今後の普天間移転に向けての布石と取れなくもない
泡瀬の工事を推進し、
早い段階で経済効果を証明すれば、
「辺野古基地建設にも同様の効果あり」と、
滑走路建設に弾みがつかないとも限らないからだ、
姑息といえば姑息、
賢明といえば賢明、
さて、反対派はどう動くのだろう・・
苦労が絶えない・・
泡瀬埋め立てが自然破壊ではなく、
ある種の積極的な自然保護につながる工事であれば、
のめない工事ではないのだが、
これからやろうとしていることも、やってきたことも
先の見通しのたたない、ただの破壊、、
この埋立地は、
やり方によっては沖縄市経済の拠点ともなれば
観光資源としても生きる
しかし泡瀬周辺では、すでに失敗した埋立て例ばかりだから
また「工事のための工事か」と思う住民が大半だし、
誰も工事のあと、何かが成功するとは思っていない。。
ただし、やり方によってはやはり成功できる、、
自然との共存を模索しつつのやり方もある、
じゃあ、なぜ沖縄市はそんな成功に向けて頭を使わないのか??
その答えは簡単、
本当は沖縄市の将来などに感心がないからだ、
頭を使った振りはするが、所詮は他人任せ、
沖縄市自らが先頭に立って事業を起こすなどの発想はない、
いつまでバブルやるつもりなんだろう・・
それにしても東門市長も前原沖縄大臣も思い切りのいいことだ、
沖縄市民は何も説明を受けてないに等しいようだが、
寝耳に水とはこのことか
このあたりの整合性というのがいつもながらよく分からない、
前原沖縄大臣からは、おぬし寝返ったか!という感触を受けるが、
今後の普天間移転に向けての布石と取れなくもない
泡瀬の工事を推進し、
早い段階で経済効果を証明すれば、
「辺野古基地建設にも同様の効果あり」と、
滑走路建設に弾みがつかないとも限らないからだ、
姑息といえば姑息、
賢明といえば賢明、
さて、反対派はどう動くのだろう・・
苦労が絶えない・・
泡瀬埋め立てが自然破壊ではなく、
ある種の積極的な自然保護につながる工事であれば、
のめない工事ではないのだが、
これからやろうとしていることも、やってきたことも
先の見通しのたたない、ただの破壊、、
この埋立地は、
やり方によっては沖縄市経済の拠点ともなれば
観光資源としても生きる
しかし泡瀬周辺では、すでに失敗した埋立て例ばかりだから
また「工事のための工事か」と思う住民が大半だし、
誰も工事のあと、何かが成功するとは思っていない。。
ただし、やり方によってはやはり成功できる、、
自然との共存を模索しつつのやり方もある、
じゃあ、なぜ沖縄市はそんな成功に向けて頭を使わないのか??
その答えは簡単、
本当は沖縄市の将来などに感心がないからだ、
頭を使った振りはするが、所詮は他人任せ、
沖縄市自らが先頭に立って事業を起こすなどの発想はない、
いつまでバブルやるつもりなんだろう・・
それにしても東門市長も前原沖縄大臣も思い切りのいいことだ、
沖縄市民は何も説明を受けてないに等しいようだが、
寝耳に水とはこのことか
タグ :泡瀬埋立工事再開
2010年08月03日
沖縄県知事選
沖縄県知事選は11月28日投開票。。
共産、社民、沖縄社会大衆の県政野党3党が擁立を固めたのが、宜野湾市の伊波洋一市長(58才)
とにかく選挙も「チャレンジ」なら、県政も「チャレンジ」となるだろう、
お相手は現職の仲井真弘多知事(70才)
年齢的にも最後のご奉公なのだろうと思うが、自民公明が組織を生かして選挙を引っ張るのだろうと思う。
こちらは「仕上げ」と「継承」がお仕事になるだろうが、
何が目玉にくるのかがよく分からないから、県民に向けて何かひとつ目玉を打ち出して欲しいところだ、
さあ、この二人はどう準備してくるだろうね(^^)
前回の知事選の那覇市内は異様だった、、
自公がらみの組織を中心として動員された運動員たちが実に邪魔で目障りだった、
まあ、力任せの選挙とはああしたものだろうが、
普通に「通りを歩かせてくれよ」と何度思ったか知れない、
さて、
民主党はどうするつもりだろうね?
裏で官房機密費でも使って、仲井真さんでも推すかね??笑
知事が伊波さんになれば、任期中の辺野古移設は完全消滅する。
ならば、民主党が伊波さんを推すわけはない。
「はいさいおじさん(キナショウキチ)」なんかを擁立したところで、
もう民主党というだけで勝てるわけがないのだから
とにかくじっとしておくしかない。。
民主党県連も肩身の狭いことだよなぁ(^^;;
とはいうものの、やはり気になる政府閣僚発言がある、、
普天間問題を完全に沖縄知事選以降に考えるとした方針だ、
政府は、実は仲井真さんしかパイプはないと思っているのだから
裏では、仲井真サンの応援にやる気満々としか思えない
鳩山さんが去年、名護市長選まで結論を持ち越して
その後、火達磨のごとく転げ落ちたことは記憶に新しいが、
政府閣僚は、もうそんなことも忘れてしまったのだろうか??
まあ、確かに菅さんを引きずり下ろすにはよい方法だが
じゃあ、次の代表は誰だ??
また変わるのか・・
共産、社民、沖縄社会大衆の県政野党3党が擁立を固めたのが、宜野湾市の伊波洋一市長(58才)
とにかく選挙も「チャレンジ」なら、県政も「チャレンジ」となるだろう、
お相手は現職の仲井真弘多知事(70才)
年齢的にも最後のご奉公なのだろうと思うが、自民公明が組織を生かして選挙を引っ張るのだろうと思う。
こちらは「仕上げ」と「継承」がお仕事になるだろうが、
何が目玉にくるのかがよく分からないから、県民に向けて何かひとつ目玉を打ち出して欲しいところだ、
さあ、この二人はどう準備してくるだろうね(^^)
前回の知事選の那覇市内は異様だった、、
自公がらみの組織を中心として動員された運動員たちが実に邪魔で目障りだった、
まあ、力任せの選挙とはああしたものだろうが、
普通に「通りを歩かせてくれよ」と何度思ったか知れない、
さて、
民主党はどうするつもりだろうね?
裏で官房機密費でも使って、仲井真さんでも推すかね??笑
知事が伊波さんになれば、任期中の辺野古移設は完全消滅する。
ならば、民主党が伊波さんを推すわけはない。
「はいさいおじさん(キナショウキチ)」なんかを擁立したところで、
もう民主党というだけで勝てるわけがないのだから
とにかくじっとしておくしかない。。
民主党県連も肩身の狭いことだよなぁ(^^;;
とはいうものの、やはり気になる政府閣僚発言がある、、
普天間問題を完全に沖縄知事選以降に考えるとした方針だ、
政府は、実は仲井真さんしかパイプはないと思っているのだから
裏では、仲井真サンの応援にやる気満々としか思えない
鳩山さんが去年、名護市長選まで結論を持ち越して
その後、火達磨のごとく転げ落ちたことは記憶に新しいが、
政府閣僚は、もうそんなことも忘れてしまったのだろうか??
まあ、確かに菅さんを引きずり下ろすにはよい方法だが
じゃあ、次の代表は誰だ??
また変わるのか・・
2010年08月02日
気温がグングン上がる??と思ったら・・
いやあ、暑い!!
とてもお天気がよく、入道雲が視覚的に暑苦しい気がしたので
エアコンのリモコンを取りかけたら、
ちらりと室内の温度計が見えた、、
あれ??
32度もない、、
やっぱ、35度を平気で超える内地と違って
沖縄は涼しいんだなぁ~と実感
とたんに気分が涼しくなったので
窓を全開して扇風機を廻したら、
充分過ごせる、、
パソコンにはあまり適切な気温とは言えないが
下げたところで3度くらいだから多分冷却効果は変わらない、
沖縄の古い家屋は、
だいたい部屋を全開出来る造りになっている
多少は虫たちも入っては来るが
それは間違いなく涼しく過ごせる家屋だ、
エアコンは確かに知恵(科学)を集めた道具だけれど、
自然と向き合う知恵としてはどうなんだろう、
古民家の知恵のほうが、個人的には好きだ、
灼熱の都会で、
高齢者の熱中症が多発している、
適切にエアコンを使いましょうね、
水分(+電解質)を適切に補給しましょうね~、
とてもお天気がよく、入道雲が視覚的に暑苦しい気がしたので
エアコンのリモコンを取りかけたら、
ちらりと室内の温度計が見えた、、
あれ??
32度もない、、
やっぱ、35度を平気で超える内地と違って
沖縄は涼しいんだなぁ~と実感
とたんに気分が涼しくなったので
窓を全開して扇風機を廻したら、
充分過ごせる、、
パソコンにはあまり適切な気温とは言えないが
下げたところで3度くらいだから多分冷却効果は変わらない、
沖縄の古い家屋は、
だいたい部屋を全開出来る造りになっている
多少は虫たちも入っては来るが
それは間違いなく涼しく過ごせる家屋だ、
エアコンは確かに知恵(科学)を集めた道具だけれど、
自然と向き合う知恵としてはどうなんだろう、
古民家の知恵のほうが、個人的には好きだ、
灼熱の都会で、
高齢者の熱中症が多発している、
適切にエアコンを使いましょうね、
水分(+電解質)を適切に補給しましょうね~、
タグ :古民家の知恵
2010年08月01日
熱闘つづく高校総体
お天気が回復してきてますね
こうなると、
高校生も大変、、
何もわざわざこの暑い時期に沖縄でやらなくてもいいのに・・
というくらいの感じかな、
こう暑いと、
競技する高校生たちも、
広報支援するする人たちも、
応援にきている人たちも
熱中症にはくれぐれもお気をつけくださいね
こうなると、
高校生も大変、、
何もわざわざこの暑い時期に沖縄でやらなくてもいいのに・・
というくらいの感じかな、
こう暑いと、
競技する高校生たちも、
広報支援するする人たちも、
応援にきている人たちも
熱中症にはくれぐれもお気をつけくださいね
タグ :沖縄高校総体
2010年07月30日
高校総体
全国高校総体始まる・・
全国から高校生と引率の先生たちがきている
みんな思ったよりも沖縄は暑くないよなぁなんて
感じていないだろうか・・
たまに、いろんなスポーツイベントで沖縄大会があるときには
教師になった友人などが引率者として来県するのだが、
今回は、総体にもかかわらず誰も来なかった様子で
連絡がなかった・・
誰かに会う、といったようなきっかけでもなければ
なかなか高校総体を見に行こうという気にならない(^^;
何か良いきっかけはないものだろうか・・
お天気が回復してくれるといいが、
そうなると今度は熱中症も怖い、
選手も大変なら応援も大変だ、、
全国から高校生と引率の先生たちがきている
みんな思ったよりも沖縄は暑くないよなぁなんて
感じていないだろうか・・
たまに、いろんなスポーツイベントで沖縄大会があるときには
教師になった友人などが引率者として来県するのだが、
今回は、総体にもかかわらず誰も来なかった様子で
連絡がなかった・・
誰かに会う、といったようなきっかけでもなければ
なかなか高校総体を見に行こうという気にならない(^^;
何か良いきっかけはないものだろうか・・
お天気が回復してくれるといいが、
そうなると今度は熱中症も怖い、
選手も大変なら応援も大変だ、、
2010年07月29日
天候不順
なかなか思うように犬の散歩にいけない・・
梅雨前線ではないけれど
日本を南北に気圧の谷が縦断している
こうなると、各地でちょっとした嵐になる
自然を相手にして勝てるわけはないのだが
それなりの準備は必要だと思う
しかし、今後の気象のことを想像すると
正直なところ何が来るか分からない
そうなると何を準備してよいものやら(^^;;;
梅雨前線ではないけれど
日本を南北に気圧の谷が縦断している
こうなると、各地でちょっとした嵐になる
自然を相手にして勝てるわけはないのだが
それなりの準備は必要だと思う
しかし、今後の気象のことを想像すると
正直なところ何が来るか分からない
そうなると何を準備してよいものやら(^^;;;
2010年07月21日
選挙まかせの腹積もり
北沢防衛相普が天間移設決着は11月以降ということで、
「沖縄の一番の責任者である知事の選挙が11月にあることを重要視しないわけにはいかない」と言ったとか・・
沖縄知事選に民主党の候補でも立てるつもりでいるのだろうか??
国民新党の下地議員あたりが知事にでもなれば、辺野古の工事に関しては推進ということになるだろうが、
候補にあがっている宜野湾伊波市長が知事になれば、民主党の思惑とは180度逆となる・・、
そしてこれが可能性としては一番高い、
民主党には、何かあるたびに「民意という名の選挙結果」に頼ろうという意図を感じるが、
それが政治家の姿勢なのかと政治家の資質を疑う、
しかも、選挙をするたびに「想いとは逆」の結果しか出ていない、
そろそろ「気がつけよ」と苦笑してしまう
もちろん民意は大事だが、
その民意で選ばれた当選議員が、
いつ政治家としての信念を通すつもりなんだろう
地元選出以外の国会議員で、地元と本気で対話してまわった議員は一人もいないではないか・・
北沢さんは確かに「使いパシリ」でしかないから、
本来は矢面に立つ必要もないのだろうが、
一国の防衛相が「国防の重要案件」をこれほど先延ばししていいのか??
さて、昨日の沖縄タイムス一面下に不愉快きわまる記事があった、、
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-07-20_8238/
先日の沖縄県の全国最低投票率に関する、県外からの投稿に応えたものだった
小生は、この最低投票率が沖縄の民意だと思っているから
投票行為に及ばない県民は、政治(自分たちの生活)には無関心であると断じて良いと思う
あの県民大会の「怒」の文字がどの程度のものなのか、
全国ワースト1の投票率が、
県外と国政に向けてアピールしたことだけは間違いない、
どんな言い訳をしても無駄、、
普天間について本当は無関心
辺野古にも実は無関心
小生は、これが県民意識だと思っているし
選挙結果はそう物語っている
少なくとも七割の県民は特に関心がないと感じている
民主党から選挙区の候補が出たか出なかったかなどは関係ない
選挙前から「もう結果は分かってる」
「盛りあがらないつまらない選挙」と方々で聞いたが、
そこには自分の意志を国政に伝えようという想いを感じなかった
選挙に行っても無駄、、
なにも変わらない、、
その思いで選挙に行かなかったのなら、
「選挙を無駄にした」のも、「何も変えようとしなかった」のも
選挙に行かなかった県民だろう、
投票率というのも、国政に向けての大切な「意志」だ、
話を複雑にするだけの、おかしなコラムニストがいるもんだね(笑
ひとりで勝手に違和感を感じていればいいものを、
わざわざ、それをコラムにするとはね、、
どちらにせよ、、普天間問題は、また11月まで延びた
国政選挙に行かぬなら、いっそ今後は国政には頼らず、
琉球独立の意志など示してみてはどうか??
政府としても「あらゆる現実」を沖縄に突きつけるには、
琉球独立を促すことが一番ではないだろうか??
「沖縄の一番の責任者である知事の選挙が11月にあることを重要視しないわけにはいかない」と言ったとか・・
沖縄知事選に民主党の候補でも立てるつもりでいるのだろうか??
国民新党の下地議員あたりが知事にでもなれば、辺野古の工事に関しては推進ということになるだろうが、
候補にあがっている宜野湾伊波市長が知事になれば、民主党の思惑とは180度逆となる・・、
そしてこれが可能性としては一番高い、
民主党には、何かあるたびに「民意という名の選挙結果」に頼ろうという意図を感じるが、
それが政治家の姿勢なのかと政治家の資質を疑う、
しかも、選挙をするたびに「想いとは逆」の結果しか出ていない、
そろそろ「気がつけよ」と苦笑してしまう
もちろん民意は大事だが、
その民意で選ばれた当選議員が、
いつ政治家としての信念を通すつもりなんだろう
地元選出以外の国会議員で、地元と本気で対話してまわった議員は一人もいないではないか・・
北沢さんは確かに「使いパシリ」でしかないから、
本来は矢面に立つ必要もないのだろうが、
一国の防衛相が「国防の重要案件」をこれほど先延ばししていいのか??
さて、昨日の沖縄タイムス一面下に不愉快きわまる記事があった、、
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-07-20_8238/
先日の沖縄県の全国最低投票率に関する、県外からの投稿に応えたものだった
小生は、この最低投票率が沖縄の民意だと思っているから
投票行為に及ばない県民は、政治(自分たちの生活)には無関心であると断じて良いと思う
あの県民大会の「怒」の文字がどの程度のものなのか、
全国ワースト1の投票率が、
県外と国政に向けてアピールしたことだけは間違いない、
どんな言い訳をしても無駄、、
普天間について本当は無関心
辺野古にも実は無関心
小生は、これが県民意識だと思っているし
選挙結果はそう物語っている
少なくとも七割の県民は特に関心がないと感じている
民主党から選挙区の候補が出たか出なかったかなどは関係ない
選挙前から「もう結果は分かってる」
「盛りあがらないつまらない選挙」と方々で聞いたが、
そこには自分の意志を国政に伝えようという想いを感じなかった
選挙に行っても無駄、、
なにも変わらない、、
その思いで選挙に行かなかったのなら、
「選挙を無駄にした」のも、「何も変えようとしなかった」のも
選挙に行かなかった県民だろう、
投票率というのも、国政に向けての大切な「意志」だ、
話を複雑にするだけの、おかしなコラムニストがいるもんだね(笑
ひとりで勝手に違和感を感じていればいいものを、
わざわざ、それをコラムにするとはね、、
どちらにせよ、、普天間問題は、また11月まで延びた
国政選挙に行かぬなら、いっそ今後は国政には頼らず、
琉球独立の意志など示してみてはどうか??
政府としても「あらゆる現実」を沖縄に突きつけるには、
琉球独立を促すことが一番ではないだろうか??
2010年07月20日
日本政府と米政府、徳之島訓練移転を断念
いやいや、
沖縄県民の多くは、徳之島に基地機能(訓練)が
移転することなどは、正直望んではいなかったわけだけど
これで、沖縄県民への説明として
基地負担の軽減に関する目玉が消えてしまった、
消費税の論議で話をそらせておけるのも、せいぜい8月末まで、、
問題をこじらせた感のある鳩山さんは議員を辞めないと言い出したようだし
菅総理は実は消費税は10%じゃなく22%でやりたいらしいし
最近は、防衛大臣や沖縄担当は口を開かないし
沖縄県民は蚊帳の外もいいところだ、
そういや
沖縄は連日のスコールのせいか、がじゃん(蚊)の発生がすごいな、
徳之島にはどれくらい機密費が使われたんだろうね~
沖縄県民の多くは、徳之島に基地機能(訓練)が
移転することなどは、正直望んではいなかったわけだけど
これで、沖縄県民への説明として
基地負担の軽減に関する目玉が消えてしまった、
消費税の論議で話をそらせておけるのも、せいぜい8月末まで、、
問題をこじらせた感のある鳩山さんは議員を辞めないと言い出したようだし
菅総理は実は消費税は10%じゃなく22%でやりたいらしいし
最近は、防衛大臣や沖縄担当は口を開かないし
沖縄県民は蚊帳の外もいいところだ、
そういや
沖縄は連日のスコールのせいか、がじゃん(蚊)の発生がすごいな、
徳之島にはどれくらい機密費が使われたんだろうね~
2010年07月17日
各局選挙twitter全敗
報道各局、
twitterに挑戦し
全敗した
さっき、各局どれくらいツイート(つぶやき)したのか気になって
巡ってみたら
全然、、まるでつぶやいていない、
最初から、twitterにはこういう速報性はないと思っていた、
もちろん速報しようと思えば速報できる媒体に違いない
しかし、問題は視聴者側だ
最初から「つぶやき」なんかに関心はない、
選挙速報は当選者の統計のようなもので
個別の当選者は、一度当確を知ってしまえばそれ以降は不要だ
つぶやき内容は、急造ツイートスタッフとなった
記者、アナウンサーともに、つまらないものばかりだった、
しかも、
ほとんどのツイートスタッフがつぶやき慣れしていない、
次の選挙では、誰もツイッターは使わないだろうと思う
おそらく各局ともに手を引くだろうと思う
(やるなら真面目にやれよな~)
もし各局ともやらなくなるようなら、
実はtwitterにビジネスチャンスが生まれる
選挙での使い道は充分あるからだ・・
twitterに挑戦し
全敗した
さっき、各局どれくらいツイート(つぶやき)したのか気になって
巡ってみたら
全然、、まるでつぶやいていない、
最初から、twitterにはこういう速報性はないと思っていた、
もちろん速報しようと思えば速報できる媒体に違いない
しかし、問題は視聴者側だ
最初から「つぶやき」なんかに関心はない、
選挙速報は当選者の統計のようなもので
個別の当選者は、一度当確を知ってしまえばそれ以降は不要だ
つぶやき内容は、急造ツイートスタッフとなった
記者、アナウンサーともに、つまらないものばかりだった、
しかも、
ほとんどのツイートスタッフがつぶやき慣れしていない、
次の選挙では、誰もツイッターは使わないだろうと思う
おそらく各局ともに手を引くだろうと思う
(やるなら真面目にやれよな~)
もし各局ともやらなくなるようなら、
実はtwitterにビジネスチャンスが生まれる
選挙での使い道は充分あるからだ・・
タグ :選挙twitter
2010年07月17日
海が死ぬ、海洋博公園花火大会
海洋博公園サマーフェスティバル2010
(第32回海洋博公園花火大会)
毎年この時期の恒例行事なわけですな・・、
ただ、10000発分の花火のゴミが海にばらまかれるわけで、
これは海に潜って、ゴミの有様を見てきた者じゃなきゃわからない、
花火のゴミというのは主に、爆発後の燃えカスのことで、
火薬を包んでいる、火薬のしみこんだ硬い厚紙が
ばらばらと海底に沈んでる、
ありゃ、誰が回収するんだろうね????
10000発という、
環境への影響をまったく無視したイベントに
当初から疑問は持っていた、
あんな海底を知ってしまったら、やめてくれとさえ思っている、
全国どこでも「花火」は夏の風物詩・・
ドカンと花が開けば景気もいいし、
実際、小生も花火は大好きだ、
けれど、、
人間様の気分さえよくなりゃいいのかって思いが強すぎて
花火を見に行く気がしない
これから夏の間は、
各地で花火大会がある、、
大きな花火大会を合計するだけで花火の数は50万発は裕に超えるわけで、
でかい花火大会ほど、海や河川で行われる、
(第32回海洋博公園花火大会)
毎年この時期の恒例行事なわけですな・・、
ただ、10000発分の花火のゴミが海にばらまかれるわけで、
これは海に潜って、ゴミの有様を見てきた者じゃなきゃわからない、
花火のゴミというのは主に、爆発後の燃えカスのことで、
火薬を包んでいる、火薬のしみこんだ硬い厚紙が
ばらばらと海底に沈んでる、
ありゃ、誰が回収するんだろうね????
10000発という、
環境への影響をまったく無視したイベントに
当初から疑問は持っていた、
あんな海底を知ってしまったら、やめてくれとさえ思っている、
全国どこでも「花火」は夏の風物詩・・
ドカンと花が開けば景気もいいし、
実際、小生も花火は大好きだ、
けれど、、
人間様の気分さえよくなりゃいいのかって思いが強すぎて
花火を見に行く気がしない
これから夏の間は、
各地で花火大会がある、、
大きな花火大会を合計するだけで花火の数は50万発は裕に超えるわけで、
でかい花火大会ほど、海や河川で行われる、
2010年07月10日
TBS参議院選挙 tbs_senkyo
TBSの参議院選挙はtwitterで実況されます、
twitterで「TBS参議院選挙」または「tbs_senkyo」で検索しましょう
TBSの参院選特番は、「乱!参院選2010」
このtwitterの「TBS参議院選挙」「tbs_senkyo」のページ
フォロワーが昨夜から20名も増えてないwwworz
このtwitterを使った選挙速報という手法、
おそらく失敗する
あまり意味を持たないだろうと予測している、
twitterのユーザーは、twitterの使い勝手を分かってるから、
自分と関係があったり興味のある候補者を
おそらく大量に垂れ流される「膨大なるつぶやき(tweet)」から
探し出すことが、どれだけ大変か分かっている
「リツイート」で仲間内に情報を流すならまだしも、
読者が「返信」機能なんて使うだろうか、
食いつくのはタレント議員の話題くらいじゃないだろうか
いずれにせよ期待薄い実験だ、、
しかし、このtwitterで何かしらの成果が出たとしたら、
あるいは読者側に何かしらの現象が起こったとしたら
ジャーナリズムの新しい可能性になるかもしれない
そしてそれは同時に、ビジネスチャンスだ
期待はしないが、静かに注目(@@)
twitterで「TBS参議院選挙」または「tbs_senkyo」で検索しましょう
TBSの参院選特番は、「乱!参院選2010」
このtwitterの「TBS参議院選挙」「tbs_senkyo」のページ
フォロワーが昨夜から20名も増えてないwwworz
このtwitterを使った選挙速報という手法、
おそらく失敗する
あまり意味を持たないだろうと予測している、
twitterのユーザーは、twitterの使い勝手を分かってるから、
自分と関係があったり興味のある候補者を
おそらく大量に垂れ流される「膨大なるつぶやき(tweet)」から
探し出すことが、どれだけ大変か分かっている
「リツイート」で仲間内に情報を流すならまだしも、
読者が「返信」機能なんて使うだろうか、
食いつくのはタレント議員の話題くらいじゃないだろうか
いずれにせよ期待薄い実験だ、、
しかし、このtwitterで何かしらの成果が出たとしたら、
あるいは読者側に何かしらの現象が起こったとしたら
ジャーナリズムの新しい可能性になるかもしれない
そしてそれは同時に、ビジネスチャンスだ
期待はしないが、静かに注目(@@)
2010年07月10日
参議院選挙沖縄、気になる比例区候補のポスター
沖縄選挙区は改選1です
◎山城博治(57才) 新人
沖縄平和運動センター事務局長
無所属、社民推薦、社大推薦
◎伊集唯行(58才) 新人
沖縄医療生協前理事長
無所属、共産推薦
◎金城竜郎(46才)
幸福実現党公認
◎島尻安伊子(45才)自民党公認 現職、
公明県本支持
いま、この4人のポスターは正規の掲示場所に貼られています。
もちろん街中には違法なものも沢山貼られています・・、
選挙区の候補に関しては、選挙運動用ポスターは
◎設置されたポスター掲示場ごとに候補者一人につき一枚
◎選挙運動期間中(立候補届出後~投票日前日)に掲示
以上が可能で、それ以外は禁止です
それじゃあ比例代表選挙はというと、
もう全国区なわけだから候補者数が多すぎます
なので、掲示場は設置されません
公職選挙法第145条等では、
◎候補者が都道府県の選挙管理委員会の認証をうけて、
◎施設の所有者に許可を得て掲示できる、
となっています。。
が、誰一人それを守っている感じはしません、
ルールを守っていると選挙にならないからです(^^;;
しかし沖縄とは縁もなさそうな候補のポスターを目にすることには
大きな違和感ありです
こんな候補者を国政に送るのは、
国民として「恥」のような気分すらします
気にしなければいいのですが、
「法は法」「きまりはきまり」と誰もが小さい頃から教えられて育ちます。
「政治家は違うんだ」「選挙は違うんだ」と
政治家への信頼がこんなところでも揺らいでいきます。
◎任期満了に伴う選挙の場合、立候補予定者のポスターは、
◎任期満了6ケ月前から告示日の間
◎衆議院は解散の翌日から
◎事前の選挙運動に相当するので掲示してはいけません。
◎講演会と称した政治活動のポスターも立候補届出をした日のうちに撤去しなければなりません。
おおよそ守ってない方がいらっしゃいますね、
有権者の「選挙なんてこんなもんだ」という
感覚の鈍りが怖い
◎山城博治(57才) 新人
沖縄平和運動センター事務局長
無所属、社民推薦、社大推薦
◎伊集唯行(58才) 新人
沖縄医療生協前理事長
無所属、共産推薦
◎金城竜郎(46才)
幸福実現党公認
◎島尻安伊子(45才)自民党公認 現職、
公明県本支持
いま、この4人のポスターは正規の掲示場所に貼られています。
もちろん街中には違法なものも沢山貼られています・・、
選挙区の候補に関しては、選挙運動用ポスターは
◎設置されたポスター掲示場ごとに候補者一人につき一枚
◎選挙運動期間中(立候補届出後~投票日前日)に掲示
以上が可能で、それ以外は禁止です
それじゃあ比例代表選挙はというと、
もう全国区なわけだから候補者数が多すぎます
なので、掲示場は設置されません
公職選挙法第145条等では、
◎候補者が都道府県の選挙管理委員会の認証をうけて、
◎施設の所有者に許可を得て掲示できる、
となっています。。
が、誰一人それを守っている感じはしません、
ルールを守っていると選挙にならないからです(^^;;
しかし沖縄とは縁もなさそうな候補のポスターを目にすることには
大きな違和感ありです
こんな候補者を国政に送るのは、
国民として「恥」のような気分すらします
気にしなければいいのですが、
「法は法」「きまりはきまり」と誰もが小さい頃から教えられて育ちます。
「政治家は違うんだ」「選挙は違うんだ」と
政治家への信頼がこんなところでも揺らいでいきます。
◎任期満了に伴う選挙の場合、立候補予定者のポスターは、
◎任期満了6ケ月前から告示日の間
◎衆議院は解散の翌日から
◎事前の選挙運動に相当するので掲示してはいけません。
◎講演会と称した政治活動のポスターも立候補届出をした日のうちに撤去しなければなりません。
おおよそ守ってない方がいらっしゃいますね、
有権者の「選挙なんてこんなもんだ」という
感覚の鈍りが怖い
2010年07月10日
参議院選挙当確、TBS特番はTwitterで選挙速報??
7月11日の参議院選挙で
TBSは特別番組「乱! 参院選2010」の一環で、
Twitterで当確情報の速報を配信するそうだ
http://twitter.com/tbs_senkyo
早速そのtwitterサイトへ見に行ってみたが、
フォロワーがまだ1000人もいない
これでどう盛り上がるというのだろう(・・)
フォロワー増えるかなぁ~、
増えるとすれば当日番組を見た人なのかな~
そうなれば当日、数が爆発するのだろうね
選挙結果の速報は、テレビで充分な気もするが
twitterだとどう面白いのだろう、、
確かにちょこちょこ更新されて面白い部分もあるのだろうが、
更新が多すぎると読者側は情報整理しにくい
面白いと思われるのは、
有権者にとってごく一部の候補者の発言くらいだと思うから
余計なつぶやきに嫌気がさすようにも思う
それならまだ、ゲストのたけしが
選挙速報の報道中(アナウンサーが速報をしゃべってる間)に、
裏番のごとく、思ったことをつぶやいていたほうが面白くないか
文字制限が小さいtwitter情報は、
かなりの垂れ流しになることは間違いないだろう
facebookのほうがもっと写真や動画や長文をアップできるので、
記者にとってはありがたいと思うし、
「いいね」機能などで読者数も追跡しやすいと思うが、
サーバー負荷がでかいか・・
世界初の試み・・
なんか聞こえはかっこいいし
単に記者さんが投稿するだけじゃないとは思うので
しっかりと「仕掛け」を披露してもらいたいものだ
ただつぶやくだけじゃないよね?
なんか仕掛けがあるんだよね?
いや、、つぶやくだけだと思う(爆
TBSは特別番組「乱! 参院選2010」の一環で、
Twitterで当確情報の速報を配信するそうだ
http://twitter.com/tbs_senkyo
早速そのtwitterサイトへ見に行ってみたが、
フォロワーがまだ1000人もいない
これでどう盛り上がるというのだろう(・・)
フォロワー増えるかなぁ~、
増えるとすれば当日番組を見た人なのかな~
そうなれば当日、数が爆発するのだろうね
選挙結果の速報は、テレビで充分な気もするが
twitterだとどう面白いのだろう、、
確かにちょこちょこ更新されて面白い部分もあるのだろうが、
更新が多すぎると読者側は情報整理しにくい
面白いと思われるのは、
有権者にとってごく一部の候補者の発言くらいだと思うから
余計なつぶやきに嫌気がさすようにも思う
それならまだ、ゲストのたけしが
選挙速報の報道中(アナウンサーが速報をしゃべってる間)に、
裏番のごとく、思ったことをつぶやいていたほうが面白くないか
文字制限が小さいtwitter情報は、
かなりの垂れ流しになることは間違いないだろう
facebookのほうがもっと写真や動画や長文をアップできるので、
記者にとってはありがたいと思うし、
「いいね」機能などで読者数も追跡しやすいと思うが、
サーバー負荷がでかいか・・
世界初の試み・・
なんか聞こえはかっこいいし
単に記者さんが投稿するだけじゃないとは思うので
しっかりと「仕掛け」を披露してもらいたいものだ
ただつぶやくだけじゃないよね?
なんか仕掛けがあるんだよね?
いや、、つぶやくだけだと思う(爆
2010年07月08日
参院選挙まであと少し、比例区は候補者の名前を!
候補選びに苦慮、
今回の選挙は難しい、
みんなの党などが伸びるのなら分かるが、
自民党が息を吹き返す理由が分からない、
一部有権者はどこに戻りたいんだろう(^^;
まあしかし今度の選挙は無党派層しだいで全然読めない
みんな投票に行くだろうか??
民主党を支持しても自民党を支持しても
辺野古に基地を作ろうとするだけだし
いずれ消費税を上げようとするだけ
◎選挙区選挙は候補者名を
◎比例代表選挙は「政党名」もしくは「個人名」を
この比例代表選挙は、非拘束名簿式比例代表選挙と言います。
政党名の投票数と、その政党の候補者の個人名の投票数を合計します
集計された投票数に応じて各政党への議席配分が決まります
議席配分で各党の議席数が決まると、
個人名の投票数が多かった順に当選者が決まります。
実は「この人を国政に送りたい」と思う議員の名前で投票することが比例区選挙でも重要なのです(^^)
今回の選挙は難しい、
みんなの党などが伸びるのなら分かるが、
自民党が息を吹き返す理由が分からない、
一部有権者はどこに戻りたいんだろう(^^;
まあしかし今度の選挙は無党派層しだいで全然読めない
みんな投票に行くだろうか??
民主党を支持しても自民党を支持しても
辺野古に基地を作ろうとするだけだし
いずれ消費税を上げようとするだけ
◎選挙区選挙は候補者名を
◎比例代表選挙は「政党名」もしくは「個人名」を
この比例代表選挙は、非拘束名簿式比例代表選挙と言います。
政党名の投票数と、その政党の候補者の個人名の投票数を合計します
集計された投票数に応じて各政党への議席配分が決まります
議席配分で各党の議席数が決まると、
個人名の投票数が多かった順に当選者が決まります。
実は「この人を国政に送りたい」と思う議員の名前で投票することが比例区選挙でも重要なのです(^^)
2010年07月05日
グアム移転費用増額
そもそもの見積もり額が低すぎた、という指摘はあるものの
海兵隊の14年度までのグアム移転に関してゲーツ長官が
米国が費用負担の増額を日本政府へ打診してきているという
アメリカさんらしい要請だけれど
何も進展がない中で、お金だけ要求されて
菅さんはどうするつもりだろう
グアムにおける工事には、日本の業者も参加できるんだろうか、、
等々、色々考えながらも
普天間移設と海兵隊の移転はセットだし
グアムの環境影響調査も全然遅れそうだし
いまこの時期に、日本に約束させようという目的は何なんだろう、
よく分からないなぁ・・
日本にお金を出させようって魂胆は、
この前のG20で分かった
先進国が2013年までに財政赤字を少なくとも半減させる目標を盛り込んだ首脳宣言をまとめて閉幕したが、日本については経済規模に対する債務残高が飛び抜けて大きいが、そのほとんどが国内の貯蓄に支えられているため、例外的に目標を守らなくてもよいことになった。
「日本にお金はある」と判断されたわけだ、、
ゲーツも早い時期に手を打っておこうということか?
国防長官だけに戦略的なんだなぁ、、
でも、ちと分かりやす過ぎやしないかなぁ(笑
それにしても要求してきた額と、
見積もり予測の額との差が凄く大きいのは何故だろう、
いすれまた請求が来るということか?
手付金なら、そう言えばいいのにね・・
海兵隊の14年度までのグアム移転に関してゲーツ長官が
米国が費用負担の増額を日本政府へ打診してきているという
アメリカさんらしい要請だけれど
何も進展がない中で、お金だけ要求されて
菅さんはどうするつもりだろう
グアムにおける工事には、日本の業者も参加できるんだろうか、、
等々、色々考えながらも
普天間移設と海兵隊の移転はセットだし
グアムの環境影響調査も全然遅れそうだし
いまこの時期に、日本に約束させようという目的は何なんだろう、
よく分からないなぁ・・
日本にお金を出させようって魂胆は、
この前のG20で分かった
先進国が2013年までに財政赤字を少なくとも半減させる目標を盛り込んだ首脳宣言をまとめて閉幕したが、日本については経済規模に対する債務残高が飛び抜けて大きいが、そのほとんどが国内の貯蓄に支えられているため、例外的に目標を守らなくてもよいことになった。
「日本にお金はある」と判断されたわけだ、、
ゲーツも早い時期に手を打っておこうということか?
国防長官だけに戦略的なんだなぁ、、
でも、ちと分かりやす過ぎやしないかなぁ(笑
それにしても要求してきた額と、
見積もり予測の額との差が凄く大きいのは何故だろう、
いすれまた請求が来るということか?
手付金なら、そう言えばいいのにね・・
2010年07月03日
参院選速報だらけの報道
読者を呼び込むには予言じみた話が良いのだろうか
どこの記事を読んでも予想だらけ(爆
小生も予想屋にでもなったような気分でいるけれど、
ロトも当たらないのだから、当てになんかならない、
メディア報道にはいろいろあって
事実
予測
希望
こんなものが微妙に入り混じり、
新聞などでは大手全国紙と、業界紙、地方紙などで
それぞれ役割が変わる
さあ、どうしたもんだろう
参院選は近い、、
全国紙、地方紙ともに世論誘導の匂いがプンプンしてきた・・
県内でも「◎◎候補が優勢に選挙戦を戦っている」という記事があり
他候補が苦戦を強いられていると書いてあった
電話アンケートが手っ取り早い調査方法ではあるが
何をどう調べているのだろうと思う人たちも多いはずだ
大体において、選挙とは組織票(組合、会社、団体、党組織など)の動きに左右される、
というか過去の選挙とはそういうものだった、
報道各社も毎度選挙報道をやっては分析を怠らないので
立候補者がどれくらいの「組織」を取り込んだか分かれば記事の根拠が出来るわけだ、
おおむね、組織も応援候補を早々に決定して票固めに入るので、
外から見ていても、どの程度の組織票がどの候補者に動くのかがわかってしまう
ただ最近、、こうした組織票(いえば利害関係)以外に、
本来の世論ともいえる浮動票というやつが選挙(政治)を動かすようになった
確実に増えてきているし、どんどん拡大している
浮動票とは、言葉通りだと「ふらふらした票」のように思われがちだが、
実際は、候補者支持に関してほぼ独自の考えで行動する人たちの票だ、、
無党派層とも呼ばれることもあるが、浮動票は党支持者にも多い。
組織頼みの候補者にとっては厄介な存在で、
候補者によっては「こんな連中、いなければいいのに」と思っている、
「投票に行くのは無駄」と頭から投票に行かない無関心層の票はともかく、
いまでは、国を動かす原動力になりつつある・・と勝手に解釈している。
組織票で勝ちにでたい候補者は、、
「無党派さん、選挙なんて面白くないよ、投票に来ないで」
というだろうし、
組織票に今ひとつ勢いのない候補者は、
「国民のみんなで政治に参加しよう、あなたの票が国を動かす」
とかなんとかいうのだろうし、
こうした「つぶし」と「掘り起こし」が同居する風景が
選挙のおかしさかもしれない
報道には規則(法律)がある
新聞紙、雑誌の報道及び評論当の自由
第148条
この法律に定めるところの選挙運動の制限に関する規定は、
(第138条の3(人気投票の公表の禁止)の規定を除く。)
新聞紙(これに類する通信類を含む。以下同じ。)又は雑誌が、選挙に関し、報道及び評論を掲載するの自由を妨げるものではない。
但し、虚偽の事項を記載し又は事実を歪曲して記載する等表現の自由を濫用して選挙の公正を害してはならない。
新聞紙、雑誌の不法利用等の制限
第148条の2
何人も、当選を得若しくは得しめ又は得しめない目的をもつて新聞紙又は雑誌の編集その他経営を担当する者に対し金銭、物品その他の財産上の利益の供与、その供与の申込若しくは約束をし又は饗応接待、その申込若しくは約束をして、これに選挙に関する報道及び評論を掲載させることができない。
2 新聞紙又は雑誌の編集その他経営を担当する者は、前項の供与、饗応接待を受け若しくは要求し又は前項の申込を承諾して、これに選挙に関する報道及び評論を掲載することができない。
3 何人も、当選を得若しくは得しめ又は得しめない目的をもつて新聞紙又は雑誌に対する編集その他経営上の特殊の地位を利用して、これに選挙に関する報道及び評論を掲載し又は掲載させることができない。
こういうのを読んでいると、
「世論を誘導してはいかん、」とも読めるが
「事実に基づいてなら自由に書いていい、」とも読める、
期日前投票に行こうと思っていたが、
今回は、党も候補者も決められないので、
普通に投票日に行くことになりそうだ
今回は「消去法」の選挙になりそうだ、
数名の候補と、いくつかの党は早々に消去できたが、
党よりも、候補者選びが特に難しく感じている、
参考にする資料はメディア報道と
各候補のチラシや党マニフェストくらいだから、
なおさら難しい、
各候補も、選挙のときはいいことしか言わないしね(笑
政治に求めるものは各個人で違う
・自分の生活
・家族の生活
・地域の生活
・会社の業績
・日本の将来
・世界の未来
関心事もバラバラだ
・子育て支援や教育問題
・過疎地離島の経済や医療
・基地問題
等々・・
さあ、誰に入れようかなぁ
どの党にしようかなぁ
どこの記事を読んでも予想だらけ(爆
小生も予想屋にでもなったような気分でいるけれど、
ロトも当たらないのだから、当てになんかならない、
メディア報道にはいろいろあって
事実
予測
希望
こんなものが微妙に入り混じり、
新聞などでは大手全国紙と、業界紙、地方紙などで
それぞれ役割が変わる
さあ、どうしたもんだろう
参院選は近い、、
全国紙、地方紙ともに世論誘導の匂いがプンプンしてきた・・
県内でも「◎◎候補が優勢に選挙戦を戦っている」という記事があり
他候補が苦戦を強いられていると書いてあった
電話アンケートが手っ取り早い調査方法ではあるが
何をどう調べているのだろうと思う人たちも多いはずだ
大体において、選挙とは組織票(組合、会社、団体、党組織など)の動きに左右される、
というか過去の選挙とはそういうものだった、
報道各社も毎度選挙報道をやっては分析を怠らないので
立候補者がどれくらいの「組織」を取り込んだか分かれば記事の根拠が出来るわけだ、
おおむね、組織も応援候補を早々に決定して票固めに入るので、
外から見ていても、どの程度の組織票がどの候補者に動くのかがわかってしまう
ただ最近、、こうした組織票(いえば利害関係)以外に、
本来の世論ともいえる浮動票というやつが選挙(政治)を動かすようになった
確実に増えてきているし、どんどん拡大している
浮動票とは、言葉通りだと「ふらふらした票」のように思われがちだが、
実際は、候補者支持に関してほぼ独自の考えで行動する人たちの票だ、、
無党派層とも呼ばれることもあるが、浮動票は党支持者にも多い。
組織頼みの候補者にとっては厄介な存在で、
候補者によっては「こんな連中、いなければいいのに」と思っている、
「投票に行くのは無駄」と頭から投票に行かない無関心層の票はともかく、
いまでは、国を動かす原動力になりつつある・・と勝手に解釈している。
組織票で勝ちにでたい候補者は、、
「無党派さん、選挙なんて面白くないよ、投票に来ないで」
というだろうし、
組織票に今ひとつ勢いのない候補者は、
「国民のみんなで政治に参加しよう、あなたの票が国を動かす」
とかなんとかいうのだろうし、
こうした「つぶし」と「掘り起こし」が同居する風景が
選挙のおかしさかもしれない
報道には規則(法律)がある
新聞紙、雑誌の報道及び評論当の自由
第148条
この法律に定めるところの選挙運動の制限に関する規定は、
(第138条の3(人気投票の公表の禁止)の規定を除く。)
新聞紙(これに類する通信類を含む。以下同じ。)又は雑誌が、選挙に関し、報道及び評論を掲載するの自由を妨げるものではない。
但し、虚偽の事項を記載し又は事実を歪曲して記載する等表現の自由を濫用して選挙の公正を害してはならない。
新聞紙、雑誌の不法利用等の制限
第148条の2
何人も、当選を得若しくは得しめ又は得しめない目的をもつて新聞紙又は雑誌の編集その他経営を担当する者に対し金銭、物品その他の財産上の利益の供与、その供与の申込若しくは約束をし又は饗応接待、その申込若しくは約束をして、これに選挙に関する報道及び評論を掲載させることができない。
2 新聞紙又は雑誌の編集その他経営を担当する者は、前項の供与、饗応接待を受け若しくは要求し又は前項の申込を承諾して、これに選挙に関する報道及び評論を掲載することができない。
3 何人も、当選を得若しくは得しめ又は得しめない目的をもつて新聞紙又は雑誌に対する編集その他経営上の特殊の地位を利用して、これに選挙に関する報道及び評論を掲載し又は掲載させることができない。
こういうのを読んでいると、
「世論を誘導してはいかん、」とも読めるが
「事実に基づいてなら自由に書いていい、」とも読める、
期日前投票に行こうと思っていたが、
今回は、党も候補者も決められないので、
普通に投票日に行くことになりそうだ
今回は「消去法」の選挙になりそうだ、
数名の候補と、いくつかの党は早々に消去できたが、
党よりも、候補者選びが特に難しく感じている、
参考にする資料はメディア報道と
各候補のチラシや党マニフェストくらいだから、
なおさら難しい、
各候補も、選挙のときはいいことしか言わないしね(笑
政治に求めるものは各個人で違う
・自分の生活
・家族の生活
・地域の生活
・会社の業績
・日本の将来
・世界の未来
関心事もバラバラだ
・子育て支援や教育問題
・過疎地離島の経済や医療
・基地問題
等々・・
さあ、誰に入れようかなぁ
どの党にしようかなぁ
タグ :参院選
2010年06月29日
高速無料化実験で”整いました”
♪高速道路の出口渋滞とかけて・・
♪便秘の悩みと説きます・・
♪そのこころは・・
♪いつもすんなり出たいもの・・
高速道路はいつだって一般道との接続が問題なのに、
いつまでたっても解決しないのは、、なにゆえだろうね???
次は前原大臣、、
沖縄限定で出入口の数を増やす実験をやってみてちょ!
♪便秘の悩みと説きます・・
♪そのこころは・・
♪いつもすんなり出たいもの・・
高速道路はいつだって一般道との接続が問題なのに、
いつまでたっても解決しないのは、、なにゆえだろうね???
次は前原大臣、、
沖縄限定で出入口の数を増やす実験をやってみてちょ!
タグ :なぞかけ